Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

四川大学外国语学院639基础日语历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:25:07 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142340.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2011年四川大学外国语学院639基础日语考研真题及详解
2009年四川大学外国语学院639基础日语考研真题及详解
2008年四川大学外国语学院639基础日语考研真题及详解
2007年四川大学外国语学院639基础日语考研真题(含答案)
2006年四川大学外国语学院339基础日语考研真题
2005年四川大学外国语学院339基础日语考研真题
2004年四川大学外国语学院356基础日语考研真题
说明:往年科目代码是356、339、639,科目名称是“基础日语”,本书采用近年科目代码和名称,即“639基础日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2011年四川大学外国语学院639基础日语考研真题及详解
一、(1.5×20=30点)
(一)次の文の  にはどんな言葉を入れたら、よいか。1、2、3、4から最も適当なもの一つ選びなさい。
(1)兄は、頭のよさも  、人をひきつける何かを持っていた。
1.ばかりではなく 2.それはそうと  3.なんといっても  4.さることながら
【答案】4查看答案
【解析】句意:哥哥的头脑聪明是不用说的,他还有一种吸引人的能力。「もさることながら」…不用说,…更是如此。「ばかりではなく」不仅仅是。「それはそうと」另外我问你,对了我问你。「なんといっても」不管怎么说。
(2)能力に  クラスに入ることが大切だ。
1.相まった 2.向けた 3.比べた 4.応じた
【答案】4查看答案
【解析】句意:进一个与符合自身自己能力的班级是很重要的。「に応じる」与…相符合,相适应。「と相まって」与…相结合,相融合。「に向けて」向着…,面对…。「に比べる」和…相比。
(3)近くに参りましたので、先日のお礼  伺いました。
1.かたがた 2.ついでに 3.ながら 4.かたわら
【答案】1查看答案
【解析】句意:因为到附近来,所以为前些天的事道谢也顺便来看看您。「かたがた」接在表示动作的名词后,如“お見舞い、散歩、お礼”等,可使用的名词有限,意为“顺便,兼”。
(4)その男性は、たまたまそこに居合わせた  、事件に巻き込まれてしまった。
1.からには 2.かわりに 3.ばかりに 4.にもかかわらず
【答案】3查看答案
【解析】句意:那位男士就因为碰巧在现场,就被卷入到事件中去了。「ばかりに」就因为…。「からには」既然…。「かわりに」代替,相反地。「にもかかわらず」虽然…但是…,尽管…却…。
(5)詳しいことはこちらではわかり  ので、直接あちらにお問い合わせください。
1.かねます 2.がちです 3.かねません 4.そうです
【答案】1查看答案
【解析】句意:详情我们这边不太了解,请您直接到那边问问。「かねる」不能…,难以…,…不了。「がち」经常…,总是…,带有…的倾向。「かねない」很可能。「そうだ」似乎,好像,表样态。
(6)年をとる  、身体のあちこちが悪くなっていくのはしかたがない。
1.によって 2.にそって 3.につれて 4.につけて
【答案】3查看答案
【解析】句意:一上了年纪,身体就这痛那痛,也是没办法的事。「につれて」随着…,伴随…。「によって」由于…,根据…。「にそって」沿着…,跟着…,按照…。「につけて」一有机会,无论干什么。
(7)あの馬は乱暴で、乗り  人はなかなかいない。
1.ぬける  2.つける 3.はたせる 4.こなせる
【答案】4查看答案
【解析】句意:那匹马很狂野,没有人能驾驭它。「こなせる」熟练,运用自如。「ぬける」穿过;退出;消亡。「つける」…惯了,…熟;严厉…。「はたせる」使发挥作用。
(8)大学は出た  就職先が決まらない。
1.ものの  2.くせに 3.ものを 4.と思いきや
【答案】1查看答案
【解析】句意:虽然大学毕业了,但工作还没定。「ものの」表示和一般所推测的事情不符,意为“虽然…但是…”。「くせに」可是,却…。后多接表示不满的情况。「ものを」却…,可是…。多用于对发生不称心的结果表示不满的情况;「と思いきや」原以为…。
(9)彼女は、料理  掃除__何をやらせても完ぺきだ。
1.なり/なり  2.といい/といい 3.につけ/につけ 4.だの/だの
【答案】2查看答案
【解析】句意:她呀,做饭也好,打扫也好,不管让她做什么,都做得很完美。「といい/といい」不论…还是…,…也好…也好。用于评价和批评的句子中,表示一种特别的感情。「なり/なり」或是…或是…,…也好…也好。表示列举两个同属一组的人、事、物,选择其中之一。「につけ/につけ」无论…都…,…也好…也好。列举两个表示对立内容的词句,表示无论是其中的哪一方。「だの/だの」…啦…啦。表示单纯的列举,也表示内容多为负面的列举。
(10)私どものために、雨の中わざわざ  まして、ほんとうにありがとうございました。
1.おみえになり 2.まいられ 3.いらっしゃい  4.おいでください
【答案】4查看答案
【解析】句意:因为我们特意冒大雨前来,真是不胜感激。「おいでくださる」是「来る」的尊敬语,加上「くださる」表示对方为自己做的,含尊敬和感激之情。「おみえになる」光临。「まいられる」表示「くる」的敬语。「いらっしゃる」表示「くる」的敬语。
(二)次の文の(  )にはどんな言葉を入れたら、よいか。A、B、C、Dから最も適当なもの一つ選びなさい。
(1)大変愛の末、結婚してlヶ月、昨日まで幸福(  )にあった石原さんは、ご主人を交通事故で亡くし、一瞬にして絶望の底に落とされてしまった。
A.極まりない  B.まみれ C.の極み D.の限り
【答案】C查看答案
【解析】句意:由热恋到结婚,过了一个月,昨天还在幸福之巅的石原,由于丈夫遭遇车祸,一下子跌落到绝望的深渊。「極み」和「限り」都表示程度,但接续方法不同,前者必须前接名词+の,而后者只能接在感情形容词后面,前接名词时意思变了,而且应直接接名词,是不能加の的。没有「の限り」的用法。
(2)もうとても追いつけないだろうと(  )、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。
A.おもいきや  B.おもうべく C.おもいがけず D.おもうだに
【答案】A查看答案
【解析】句意:原以为怎么也赶不上了,没想到他以惊人的速度一口气冲到了最前面。「おもいきや」原以为…。「おもうべく」应该认为…。「おもいがけず」没料想到,意外地。「おもうだに」连想都没想。
(3)習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識(  )。
A.でないとかぎられる B.でないともかぎらない
C.であるともかぎらない D.であるとかぎられる
【答案】C查看答案
【解析】句意:习惯和想法因人而异,因此对自己而言是常识的对别人而言可能非常识也说不定。「であるともかぎらない」说不定是。「でないとかぎられる」一定不是。「でないともかぎらない」说不定不是。「であるとかぎられる」一定是。
(4)山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力(  )すれば、それは意外なことではない。
A.になって  B.をとって C.にとって D.をもって
【答案】D查看答案
【解析】句意:山下博士提出了一个划时期的理论并登报了。以博士的头脑和实力来看,这也不是什么意外的事。「をもって」表示原因理由,意为“因为、由于、以”。「になって」到现在。「にとって」对…而言。
(5)来月市民ホールが完成する。3日の記念講演を(  )、コンサートや発表会などが連日予定されている。
A.かわきりに  B.きっかけで C.はじまりに D.まくあけで
【答案】A查看答案
【解析】句意:下个月市民馆就要建成了。以3号的纪念演讲为开端,接连几天预定举行音乐会、发表会等活动。「~をかわきりに」以…为开端,以…为契机。「~をきっかけに」以…为契机。「~をはじまりに」起初,开始。「~をまくあけて」开幕。
(三)次の文の(  )にはどんな言葉を入れたら、よいか。A、B、C、Dから最も適当なもの一つ選びなさい。
(1)気に食わない
A.気に入らないこと B.気にならないこと
C.気にかけないこと D.気にしないこと
【答案】A查看答案
【解析】「気に食わない」不合心意,不称心。「気に入らない」不称心。「気にならない」不担心,不介意。「気にかけない」不担心,不挂念。「気にしない」不介意,不在意。
(2)耳を澄ます
A.心から聞き入ろうとすること  B.聞こうとせぬ態度にでること
C.大分心配そうに聞くこと  D.分からなくても聞くこと
【答案】A查看答案
【解析】「耳を澄ます」注意听,洗耳恭听。
(3)一杯食わす
A.一杯しか食べさせないこと  B.腹一杯食べさせること
C.上手にだますこと D.上手にのがすこと
【答案】C查看答案
【解析】「一杯食わす」让人上当,上圈套。
(4)お茶を濁す
A.いい加減にお茶を濃くすること  B.いい加減にその場をごまかすこと
C.いい加減にお茶を賞味すること  D.いい加減にその場をしのぐこと
【答案】B查看答案
【解析】「お茶を濁す」支吾,搪塞。
(5)首をひねる
A.頭を強引に動かすこと B.首を左右に回すこと
C.思案に暮れること D.疑問に思うこと
【答案】C查看答案
【解析】「首をひねる」思量,揣摩,不赞成。
二、(60点)
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1、2、3、4から最も適当なものを一つ選なさい。
文章1
母が死んでから、五、六年の間は、この状態で暮らしていた。おやじにはしかられる。兄とはけんかをする。清(きよ)(注1)には菓子をもらう、ときどきほめられる。別に望みもない、これでたくさんだと思っていた。ほかの子供もいちがいに(注2)こんなものだろうと思っていた。ただ、清が何かにつけて、あなたはおかわいそうだ、不幸せだとむやみに言うものだから、それじゃかわいそうで不幸せなんだろうと思った。そのほかに苦になることは少しもなかった。ただおやじがこづかいをくれないには閉口した。
(夏目漱石「坊ちゃん」による)
(注1)清(きよ):女の名前 (注2)いちがいに:みんな
(1)「そのほかに」の「その」が指す内容はどれか。
1.おやじにしかられること
2.兄とけんかすること
3.清が、あなたはかわいそうだ、と言うこと
4.おやじがこづかいをくれないこと
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案】3查看答案
【解析】「その」一般指代前文的内容。由前一句可知,“清”说我“不幸,可怜”,除此之外,我也没觉得有什么苦。所以答案选3。
文章2
あたりまえの会話の大切なこと、それがどれほど心の支えになっていたか、私は父の死後、急速にそのことを感じた。父との会話に、父の言葉に、私は深い飢餓(きが)状態(注1)に落ちこんでいった。そしてそこからぬけ出すことは、父に代わる誰かとの会話が必要であった。父と親しかった人と会えば、それはすぐその場で満たされることは充分承知していても、用事もないのに、気(き)易(やす)く(注2)漠然と自分のためにだけ人を訪問する勇気は、私にはなかった。
(室生朝子『父 室生犀星』三笠書房による)
(注1)飢餓(きが)状態:飢えた状態、ここでは精神的な状態について言っている
(注2)気(き)易(やす)く:気軽に
(1)「それ」とは、何のことか。
1.あたり前の会話
2.あたり前の会話が大切なこと
3.深い飢餓状態
4.父に代わる誰かとの会話の必要性
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案】4查看答案
【解析】「それ」一般指代前文的内容。上一句提到“父に代わる誰かとの会話が必要であった。”也就是说,有必要和一个能代替父亲的人说话。所以说,只要遇到父亲一样的人,就可以解决这个问题了。
文章3
私の考えでは、日本人にとって足とは、特別な深い意味を持つ身体部位ではない。もちろん顔や手に比べれば、格が下がることは確かだが、足を公衆の面前に露(ろ)出(しゅつ)すること、人前で裸足(はだし)でいることそれ自体は、時と場所にもよるが、別に悪いことでも恥しいことでもない。夏の夕方、浴衣(ゆかた)に素(す)足(あし)で外を歩くなど、立派な日本の伝統的風俗の一つである。
ところがイギリス人にとっては、素足はどんなことがあっても、他人に見せてはいけない身体部位なのである。その意味では恥部(ちぶ)(注)の一種だと言っても差(さし)支(つか)えない。素足は寝室だけに許される恰好(かっこう)なのである。そこで、人前で靴を脱ぐことは、寝室の行為を連想させるほどの強烈な印象を他人に与えてしまう。それだからこそ、日本に来たイギリス人が日本人の家に上がる時、靴を脱がされることに強いためらいと抵抗感を示すのである。
(鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波新書による)
(注)恥部(ちぶ):恥ずかしい部分
(1)この文章の内容と合うものはどれか。
1.人前で素足を見せることは、日本の格調高い伝統的風俗の一つである。
2.イギリス人にとって、足は他の身体部位に比べてそれほど大した意味をもたない。
3.文化の違いによって、ものの感じ方や考え方、そして習慣が驚くほど違うことがある。
4.文化や習慣が違っても、イギリス人と日本人は似かよった感覚や考えを持っている。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案】3查看答案
【解析】本文主要讲的是文化的差异,对日本人而言,夏天穿浴衣,赤脚穿拖鞋是很正常的事,但对英国人而言,只有在卧室才能赤脚,在其他场合赤脚都被认为是可耻的。答案1,文中并未说“格調高い”;答案2,文中并未提及;答案4,文中着重点在于英国人和日本人的差异,并未说两者有相似的感觉。
文章4
「日本人はだれかがくしゃみをしても、何も言わないんですか」
もし、こんな質問を教室でされていたら、なんと答えていただろう。そういう習慣はありませんね、と簡単に答えてしまっていただろう。つまり、英語の“Bless you!”に当たるようなものがないのか、という質問だ。日本にもちゃんとそういう習慣が過去にあり、さらに現在でも沖縄に残っていることを知ったのは、つい最近のことだ。
沖縄では子どもがくしゃみをすると、そばにいる人が「クスクェー」と言うらしい。言わないと子どもが幽霊に連れていかれるという言い伝えによるものだそうだ。調べてみると、『徒(つれ)然(づれ)草(ぐさ)』という有名な書物(1330年頃)にも、くしゃみが出たときに「くさめくさめ」と唱えないと死んでしまうという記述があることがわかった。
日本人であり、日本語を外国人に教える身で、沖縄の言葉も知らず、日本語の古語も知らない自分を恥ずかしく思った。日本人の日本語知らずに要注意!自(じ)戒(かい)の念(注)を込めてそう言いたい。
(注)自(じ)戒(かい)の念:自分に対して注意する気持ち
(1)下線部の質問に関して、正しいのは次のどれか。
1.これは、外国人が日本人によくする質問の一つである。
2.これは筆者が、日本語学校の教室でされた質問である。
3.これに対して、筆者は「そういう習慣はない」と答えた。
4.筆者は、教室でこのような質問をまだされたことがない。
(2)この文章の内容と合うものは次のどれか。
1.沖縄では英語が話されていたので、英語と同じような表現がある。
2.沖縄の言葉を調べれば、14世紀ごろの古い日本語がよくわかる。
3.「くさめくさめ」「クスクェー」は英語の“Bless you!”にあたる表現である。
4.昔、日本人は病気や災害に合うと「くさめくさめ」と唱えて祈った。
(3)筆者はどんな気持ちでこのように言ったのか。
1.日本人だからといって日本語をよく知っているとはかぎらない。
2.日本人でなければ日本語のニュアンスはなかなか理解できない。
3.古語や方言を知らずに日本語を教えることは不可能である。
4.日本人は実は日本語を知らないので注意が必要である。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案与解析】
(1)4 由文章第二段可知,作者假设说,如果被问到这个问题,会怎么回答呢,可能会简单地回答说“没有这样的习惯吧”。说明这是一个假设的情景,并非实际发生过。因此选4。
(2)3 选项1,文中并未提及冲绳说过英语;选项2说只要查一下冲绳的语言,就能明白14世纪的古日语,属于无中生有;选项4,文中并未提及灾难和疾病;选项3,根据文中第二段可知,在冲绳,人们认为,孩子打喷嚏了,不说“クスクェー”的话,孩子便会被幽灵带走,据调查,这种说法在《徒然草》中就有记载,所以[くさめくさめ」「クスクェー」都相当于英语中的“Bless you”。
(3)1 由文章最后一句“日本人の日本語知らずに要注意!”可知,即使是日本人,也不一定完全了解日语。因此选1。
文章5
①すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜(お)しむ余裕があった。汚いお札(さつ)とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。日にかざして、透(す)かしを確認して、それから少しくしゃくしゃ揉(も)んで、しわくちゃにしてから払った、というのはうそである。少し空想のしすぎである。昔だって、そこまではやらなかった。
払うのは代価なのだから惜しいと思うのはまちがいだといった。それを訂正するつもりはない。だが、払いをするとき、悔(くや)しいと思うことがないわけではない。
ぼくの伊豆の別荘がキツツキに攻撃されている話は、確か、どこかでしたと思う。ぼくの家は、キツツキにスイスチーズのように穴だらけにされてしまった。もうほんとうにひどかった。穴を開けたままにしておくと、コウモリが入り込んだり、別の鳥が巣を作ったりする。しかたがない、大工さんに穴を塞(ふさ)いでもらった。ペンキも塗り替えてもらった。ちょうど②十年はたったところだし、これくらいの修理はしかたないか、と諦(あきら)めた。新しいペンキの匂(にお)いは、キツツキを遠ざけてくれるだろう。そう考え、支払いのときの胸の痛みを(注1)柔(やわ)らげる準備をした。
さて、修理は終わり、足場は取り払われ、大工さんが代金を受け取りに現れた。ぼくはその日銀行から下ろしたばかりの、手の切れるようなパリパリのお札を、大工(だいく)さんの目の前で、なるべく③時間をかけてヒイフウミイ(注2)と数えた。そのときであった。
「④トントントン」
ぼくは思わず手を止めた。
「ありゃなんだ?」
質問するだけヤボであった。もちろんキツツキ。その日まで姿を隠していたのはなぜだったのか。ベンキの匂いをキツツキが嫌うだろうと考えたのは甘かった。キツツキはもっともっとしつこいトリであった。
ぼくは思わず大工さんと顔を見合わせた。
「エヘヘへへ」
大エさんのそのときの複雑な笑顔を、なかなか表現できない。⑤ぼくも笑った。大工さんに負けずとも劣らない複雑な表情だっただろう。借金トリはキツツキと同じトリの類であることを確認したのであった。
(なだいなだ『こころのかたち』三笠書房による)
(注1)柔(やわ)らげる:「やわらげる」はほんとうは「和らげる」と書くが、ここでは「柔」の字を使っている
(注2)ヒイフウミイ:1、2、3の別の数え方
(1)①「すべてが現金で支払われた昔」とあるが、このことからどんなことが言えるか。
1.今は一度に支払わないで、分割で払うことが多い。
2.今は現金だけでなく、カードや小切手で支払うこともある。
3.今は昔に比べ、現金で支払う額が大きい。
4.今は現金で支払うことは安全とは言えなくなってきた。
(2)②「十年はたった」とあるが、いつから十年たったのか。
1.キツツキに別荘を攻撃されてから
2.別荘のベンキを塗り替えてもらってから
3.別荘が建てられてから
4.筆者が別荘を修理しようと思ってから
(3)③「時間をかけて」とあるが、筆者はどうしてそうするのか。
1.大金なので数えるのに時間がかかってしまうから
2.新しいお札(さつ)なので数えにくいから
3.数えるのをまちがってはいけないから
4.新しいお札との別れを惜しんでいるから
(4)④「トントントン}とは、何の音か。
1.ドアをノックする音.
2.キツツキの鳴き声
3.キツツキが木をつつく音
4.お札(さつ)を数える音
(5)⑤「ぼくも笑った」とあるが、そのときの筆者の気持ちに当てはまらないものはどれか。
1.大工の仕事に不満がある。
2.キツツキのしつこさにあきれている。
3.価値のない代価とわかって払うのが悔しい。
4.自分の考えが甘かった。
(6)この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。
1.払う価値のない代価は払う必要がない。
2.悔しい思いをして代価を払うこともある。
3.損をしないように代価を払う前に確認をするべきだ。
4.代価として払うことを悔しいと思ってはいけない。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案与解析】
(1)2 划线句子的意思是“以前什么都得用现金支付”,相对而言,就是说现在不仅可以用现金,也可以用卡和支票支付。选项2符合题意。选项1,不是一次性付清而是分期支付,文中并未提及;选项3,与过去相比,现在用现金支付的额度更大,无中生有;选项4,文中并未出现支付安全的问题。
(2)3 由文中划线句可知,刚好也有十年了,也该修一修涂涂油漆了。可以推测,此处指的是房龄。
(3)4 由第一段第二句可知,在那个什么都用钱来支付的年代,用新钱支付时就像举行仪式一样。说明了对新钱的重视和花掉时的不舍之情。而此处作者之所以花了很长时间在数钱,也是因为舍不得把钱交出去。因此选项4符合题意。
(4)3 由划线部分往下“質問するだけヤボであった。もちろんキツツキ。”可知这是啄木鸟啄木头发出的声音。
(5)1 文中并未表示对木匠工作的不满,故选1。
(6)2 由文章第二段前后两句的转折关系可知,作者想表达的是,有时候付钱仍然也会感到可惜。
符合这一意思的为选项2。
文章6
私はたびたび新年を異国で迎えましたが、日本ほど①おごそかに元旦を迎える国はありません。ことにヨーロッパあたりでは、元日は気が抜けるほどあっさりしており、ふだんの休日と、さしてかわらないのです。
むろん、どこの国民も去りゆく年を惜しみます。パリでは大晦日の最後の時刻が迫ると、道を行く自動車がいっせいに警笛を鳴らします。除夜の鐘に耳を傾けながら静かに新しい年を迎える日本とちがって、なんとさわがしいことだろうと私はびっくりしました。
日本人とて、去っていく年に惜別の情を持たないわけではありません。いや、ひと一倍そうした情が激しいと言ってもいいように思います。が、その情のなかには「惜別」以上に、「期待」がふくまれているのではないでしょうか。さあ、この一年は終わった、あすからは新しい年だ、すべてを新しくはじめよう、という期待です。たとえばどんなに苦しくても、年が改まれば、きっと何かいいことがあるだろう、という夢です。日本人は②楽天的で、現実的だとよく言われますが、もしそうなら、そのような性格をつくりあげたのは、新年の迎えかただと言ってもいいでしょう。 ③ 、過去を葬(ほうむ)って新年を迎えるというそのような新年の迎えかたに。日本人にとって、正月を迎えるということは、同時に、過去を忘却のかなたに捨て去ることなのです。
④それを端的にあらわしているのが「年忘れ」という行事であり、⑤それはいまも「忘年会」として行われています。
ところで――新しい年に大きな意味を与えるということは、そのぶんだけ過ぎた年の意味を小さくすることではないでしょうか。別に言えば、日本人は過ぎた年の価値を、過ぎてしまったがゆえに低めて、そのぶんだけ新しい年の価値を認めているように思われます。⑥過ぎたことは、過ぎてしまったことだ。いまさら、どうしようもないではないか。過去をくよくよと思いわずらうより、新い年に期待しようではないか。過ぎた年は(注)忘れるにしくはない。これが「年忘れ」の真意です。そして、年とともに人々もまた改まるのです。正月を迎えるたびに、日本人は生まれかわったような気になるといってもいいでしょう。[A]
「生まれかわる」という表現を日本人は好みます。[B]きょうからは生まれかわったつもりで、とか、生まれかわったように働き始めた、とか言うのですが、私はこうした言葉をきくたびに、奇妙な気持ちになります。[C〕人間はそんなにかんたんに生まれかわったようになれるものだろうか。かりになれたとしても、そうなるということは、それまでの過去を、いっさい無にしてしまうことではないか。過去を黒板に書かれた字のように消してしまうことではないか。[D]
「年忘れ」ということばが示しているように、忘れようとするのです。古い年を忘れることが、新しい年を迎えるために必要な手つづきなのです。そして、年が改まると、人もまた改まる。
ですから、日本の歴史は、このような日本人の人生を、そのまま拡大したような形をとってきました。つまり、つぎつぎに過去を葬ることによって改まってきたのです。日本ほどいさぎよく過去を捨て、過去を忘れることのできた民族は、ほかにないと言ってもいいでしよう。
(森本哲郎『ことばへの旅』)
注 忘れるにしくはない=忘れるのが一番だ
(1)①[おごそかに元日を迎える」とはどういうことですか。
1.自動車がいっせいに警笛を鳴らして新年を迎える。
2.去ってゆく年に惜別の情を持って新年を迎える。
3.過去を葬って新年を迎える。
4.除夜の鐘に耳を傾けながら新年を迎える。
(2)②「楽天的で、現実的」な日本人がつくられたのは、なぜですか。文章全体から考えて、答えなさい。
1.新しい年を迎えるたびに過去を葬って新しい自分になるという考えがあるから。
2.新しい年を迎えると何かいいことがあるはずだという夢を抱いているから。
3.過去を捨てることが日本の歴史の中でくりかえされてきたから。
4.日本人は生まれ変わるという考え方を大切にしてきたから。
(3) ③ には、どんな接続語が入りますか。1?2?3?4の中から最も適当なものを一つ選びなさい。
1.しかし  2.つまり  3.そして  4.または
(4)④「それ」は何を指していますか。
1.過去を忘却のかなたに捨て去ること
2.日本人が正月を迎えること
3.正月を迎え、過去を忘却のかなたに捨て去ること
4.新年の迎えかたが過去を葬るものであること
(5)⑤「それ」は何を指していますか。
1.正月の行事
2.正月という行事
3.年忘れという行事
4.正月を迎えるための行事
(6)⑥「過ぎたことは、過ぎてしまったことだ」というのは、次の例ではどれがあてはまりますか。
1.「失敗したのは自分のせいだ。どこが悪かったか、よく反省しよう。」
2.「今までは幸せだったけれど、これからはどんなことがあるかわからない。」
3.「今日失敗してしまったが、悩んでもしかたないので、明日がんばろう。」
4.「良いことも悪いことも一時のことだから、忘れたほうがいい。」
(7)次の一文は、[A]~[D]のどこに入りますか。
ところが、日本人は、ことあるたびに「生まれかわった気持ちになって」、いともかんたんに過去を捨ててしまいます。
1.A 2.B 3.C 4.D
(8)次の文の中で、問題文の内容と合わないものはどれですか。
1.日本人はいつも新しい年に希望を持っている。
2.日本人は過去を忘れるために新年を迎える。
3.日本人は過去を忘れることが上手である。
4.日本人はたいへんおごそかに正月を迎える。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案与解析】
(1)4 题目问日本人是怎么庄严地迎接元旦的,由第二段最后一句可知,日本人是“除夜の鐘に耳を傾けながら静かに新しい年を迎える”,因此选项4符合文意。
(2)1 由文章第三段划线处的后半部分对此进行了阐释,创造日本人这种性格的原因是他们迎接新年的方式,即“過去を葬って新年を迎えるというそのような新年の迎えかた”,认为每当新的一年到来,就可以埋葬过去迎来一个全新的自己。故选项1符合题意。
(3)2 由③前后两句可看出,二者是承接关系,后者是对前者的补充和解释,所以选2,「つまり」也就是,即。
(4)1 「それ」指代上文内容,即“過去を忘却のかなたに捨て去ること”。
(5)3 「それ」指代上文内容,由前一句可知是“「年忘れ」という行事”。
(6)3 该句句意为“过去了的事就让它过去吧”,文章倒数第四段该句后面几句即为对它的进一步解释。过去已经过去,现在做什么都无事于补。与其对过去耿耿于怀,不如向前看去期待新的一年。选项1“失败是你自己的错,好好反省错在哪儿”,与题意不符;选项2“至今为止都很幸福,以后会发生什么还不知道”,不符;选项3“虽然失败了,但为之苦恼也无济于事,明天再努力吧”,与题意相符;选项4“不管好事坏事都是一时的,还是忘了比较好。”与题意不符,故选3。
(7)D 由「ところが」可知,该句与前面的句子应存在转折关系。该句句意为:然而,日本人一遇到什么事总是会“以新生的姿态来面对”,非常简单地丢掉过去。能与其构成转折关系的为D处前面部分。
(8)2 由第三段可知,日本人过元旦的目的不仅是忘记过去,更是对新年的期待,选项2“日本人迎接新年是为了忘记过去”,与文章强调的重点不符。
文章7
世の男性のなかには、“ぽっくり願望(注1)”を抱(いだ)く人が相当数いると聞く。脳卒中か心臓麻痺(まひ)による突然死のほうが、長々とした闘病の末に死ぬよりは、痛みも苦しみもなくていい、というわけである。私の意識のなかにも“ぽっくり願望”がないわけではない。
しかし、突然死では自分の人生のしめくくりができないではないかという思いが、私には強い。周囲だって困ろう。私は、今五十一歳である。五十代の先輩や知人の訃(ふ)報(ほう)(注2)が、時々飛びこんでくる。いつ自分が①その身になるかもしれないという覚悟はある。だが、明日か二十年後か②日限の全く不確定な覚悟と、治癒(ちゆ)困難な病を得(え)たときの覚悟とでは、激烈といってもよいほどの質的な差があるに違いない。
突然死よりガン死を――という生き方の理念を教えてくれたのは、日本で死の臨床(りんしょう)に先(せん)駆(く)的に(注3)取り組んできた神戸市の河野博臣医師と東京大学医学部放射線科の飯尾正宏教授である。二人の医師の考えは一致していて、ガンを人間に与えられた自己完成あるいは自己実現の一つの機会としてとらえようというのである。
ただ、誰しもがそこで戸(と)惑(まど)うのは、ガン死となると、痛みと苦しみのなかで悲惨な死を迎えるのではないかという点であろう。実際、過去においては、そういう例が少なくなかったし、現在でもないわけではない。
だから、ガンと知って自らを燃焼し切って逝(い)った(注4)人の記録を書いたり話したりすると、肉親をガンで亡くした読者から疑問を投じる手紙や葉書をいただくことがある。「③それはきれいごとではないか」「自分の最(さい)期(ご)を燃焼し切るなどというゆとりはなかった」というのである。おそらく亡くなった身内の人は、ひどい疼痛(とうつう)(注5)に襲(おそ)われたり、病状の進行があまりに急だったに違いない。心から同情を禁じ得ない。
にもかかわらず、(いまガンで苦しんでいる人々には申しわけないが)あえて私が突然死よりガン死をという考えに傾いているのは虚勢を張って(注6)のことではない。残された時間が、一年とか、三年という単位であればべター(注7)だが、仮に一週間とか一ヵ月であってもよいから。人生を総括(そうかつ)するだけの時間が欲しいのである。もちろん④ここでいうガン死とは、突然死に対置する(注8)死の象徴的なスタイルを表現するものであることは、いうまでもない。ことわっておくが、ガンになりたいなどといっているのではない。老衰による自然死が理想だが、私がここで述べているのは、あくまでも私自身が働き盛りの年齢で直面するかもしれない死の選択についてである。
(柳田邦男「突然死よりガン死を」『死ぬための生き方」新潮45編 新潮文庫による)
(注1)ぽっくり願望:突然死にたいと願うこと (注2)訃(ふ)報(ほう):人が死んだという知らせ
(注3)先(せん)駆(く)的に:だれよりも先に (注4)逝(い)った:死んだ
(注5)疼痛(とうつう):ずきずきする痛み (注6)虚勢を張って:強いふりをして
(注7)べター:よりよい  (注8)対置する:対照的な
(1)①「その身」とは何のことを表すか。
1.病気になること
2.死ぬこと
3.年をとること
4.訃報をもらうこと
(2)②「日限の全く不確定な覚悟」とはどんな覚悟のことか。
1.闘病生活が長く続くかもしれないという覚悟
2.ガンのような病気になって死ぬかもしれないという覚悟
3.痛みや苦しみがひどくなるかもしれないという覚悟
4.突然死ぬかもしれないという覚悟
(3)③「それはきれいごとではないか」の「それ」が示す内容として最も適当なものはどれか。
1.自分がガンであることを知ること
2.ガン死によって自らを燃焼し切れること
3.ガン死のように悲惨な死を迎えること
4.肉親をガンで亡くすこと
(4)筆者が言う④「ここでいうガン死」とは、どういうものか。
1.突然死ではない死の代表的なもの
2.突然死の中で最も代表的なもの
3.突然死に最も近い存在のもの
4.突然死に比べて苦しいもの
(5)この文章で筆者がいちばん言いたいことは何か。
1.突然死やガン死より自然死が理想である。
2.痛みや苦しみのない死を迎えたい。
3.自分がガンであることを知って死にたい。
4.死を自覚して生きる時間がほしい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【答案与解析】
(1)2 由前文的“訃報:人が死んだという知らせ”可知,「その身」指代的是死这件事。
(2)4 由后一句“得治愈困难的病的觉悟”可知,与之相对的是“猝死”的觉悟,即不知道明天还是二十年之后会到来的死亡。因此选项4符合题意。
(3)2 由第五段第一句可知,这里指的是得知自己得了癌症,可以自己选择死亡方式,是一件体面的事。故选项2与题意相符。
(4)1 由该句后一句可知,这里的癌症死是非猝死死法的代表性例子,所以选项1符合。
(5)4 由文章最后一段可知,作者通过对比猝死和癌症死两种死法,表达了虽然猝死没有痛苦,但如果一定要选,作者宁愿选择癌症死,因为可以有更多活着的时间可以回顾往事总结人生。所以作者希望知道要死后有一段活着的时间,因此选项4符合题意。
三、作文(60点)
次の要領で作文をかきなさい。
テーマ:外国人に紹介したい中国文化
字数:750~800字
【参考范文】
外国人に紹介したい中国文化
最近「舌先上の中国」という番組が大変人気が集まっている。それは、中国の各地の料理を紹介する番組で、中国人は食べ物の味についてうるさいことが分かる。しかし、それに対して、中国人は酒の味についてはおおざっぱなのである。ここで紹介したいのは中国の酒文化である。中華料理の奥の深さに比べると中国の酒は種類も少ないし製造法についての研究も行き届いていない。中国の酒は主に白酒と老酒に分けられる。「白」は白色ではなく無色透明の意で蒸留酒のことで、有名なものには「マオタイ酒」(53度)をはじめ「五粮液」(60度)「汾酒」(50~60度)などが有名である。老酒は、黄酒ともいい、醸造酒で琥珀色からきた名前だろう。紹興酒(13~18度)がその代表であり、地域的には長江以南が多いようである。
酒文化というと、酒を飲む宴会の文化も含まれる。中国の宴会にはマイ?ペースで飲んではいけない、飲む場合には必ず誰かと乾杯をしなければならない。例えば、十二人でテーブルを囲んだ場合、その日のホストが杯をあげて「さあ、皆さん、今日は本当によくいらっしゃいました。乾杯」とやる。「乾杯」文字通り杯を乾かしてしまうことを言う。だから一滴も残らないように全部乾かしてしまわなければならない。
それに、酒といえば、必ず中国文人と関連があるといえよう。中国の大詩人李白は「酒仙」と自称した。中国文人は酒に溺れることが多い。なぜかというと、酒はインスピレーションを促せるだろう。酒を飲んで文章や詩を作るとき往々にしてインスピレーションが湧き、対策が出せる。李白と杜甫の数多くの詩作は酒の産物といえよう。晋の王曦之の「蘭亭序」も酒を飲んだ後の大作である。中国の文学史、酒の香りに浸透されたといえよう。
酒文化は中国人の生活に大きな関わりがあるから、ぜひ外国人に知ってもらいたいと思う。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142340.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 21:07 , Processed in 0.105445 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表