Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

三峡大学外国语学院243日语历年考研真题汇编

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:24:19 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142245.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2011年三峡大学244日语考研真题
2010年三峡大学243日语考研真题
2009年三峡大学214日语考研真题
说明:往年科目代码是“214、243、244”等,科目名称是“日语”等,本书采用近年科目代码和名称,即“243日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2011年三峡大学244日语考研真题
(A卷)
考试科目:  日语
(考生必须将答案写在答题纸上)
一、次の言葉はどう読みますか。(10点)
油 意気地 案内状 一昨年 影響 横断禁止 汚職事件 改築
係長 客観 喫煙者 霧 強盗 最終便 地震 辞表 吸殻 誠実
祖母 中華人民共和国
二、次の__にどの漢字を当てますか。解答用紙の適当なところに書きなさい。((10点)
1、李さんをさそったんですが、もうよていがあると言っていました
2、おんがくを 聞きながら しょくじします
3、くるまをうんてんすることができますか
4、明日 くうこうへお客さんをむかえに行くつもりです
5、昨日 買ったさいふを おとしてしまいました
6、わたしは きむらさんに ざっしを かして あげました
7、いま いそがしいですから、ちょっと てつだってくださいませんか
8、しんぶんによると あした はれるそうです。いっしょに でかけましょう
9、ここに おかねを入れて、ボタンをおすと、きっぷがでます
一、次のA.B.C.Dの中から一番正しいのをひとつ選んで、解答用紙の適当なところに書きなさい。(40点)
1、経済不況____、失業の人が増えたそうだ。
A、にともに  
B、に対して  
C、にともなって  
D、にかわって
2、景気が悪くて、ここ数年失業率は___一方だ。
A、あがる   
B、上がり   
C、上がった   
D、上がるの
3、今度の実験は失敗するかもしれない。____、やめようとは考えなかった。
A、したがって  
B、そして  
C、だからといって  
D、だから
4、あの学者はあらゆる分野に____、深い知識を持っている。
A、かかって  
B、わたって  
C、通して   
D、もとづいて
5、目上の人に____敬語を使うことは、日本人の常識だ。
A、よって  
B、対して  
C、とって  
D、ついて
6、彼女と結婚したいが、今は学生だから、すぐに結婚する____。
A、わけだ 
B、わけではない 
C、わけでもない 
D、わけにはいかない
7、バスは時間どおりに____もなかったので、タクシーで行った。
A、きて 
B、きそう   
C、きた   
D、こよう
8、この学校では、英語と数学は能力に___クラスが分けられています。
A、比べて   
B、応じて  
C、つれて   
D、おいて
9、友人が困っているのです。助けないわけには____でしょう。
A、ない  
B、できない 
C、いけない  
D、いかない
10、環境に___商品の開発に力をいれる。
A、ふさわしい 
B、やさしい 
C、きびしい  
D、やわらかい
11、先月にパーティーを___にして、卒業生の会を作る計画が進められた。
A、はず  
B、おかげ  
C、からたわ  
D、きっかけ
12、病気がよくなって、私は医学のありがたさを____と感じた。
A、ついに 
B、じみじみ  
C、すやすや 
D、 ついに
13、テキストの漢字が_____おおいので、おぼえきれない。
A、あまりにも  
B、ずっと  
C、すこしも  
D、 じっと
14、明日は出かけるつもりです。____雨が降れば別だけど。
A、したがって 
B、だから 
C、といっても 
D、もっとも
15、危ないから、石をなげる___ではない!
A、はず 
B、わけ 
C、もの 
D、こと
16、朝寝坊をした___に、授業に遅れてしまった。
A、ため  
B、せい 
C、おかげ 
D、だけ
17、外国での生活というのは、わたしに___新鮮な経験だった。
A、とって 
B、かんして 
C、たいして 
D、ついて
18、竹は、アジアの広い地域に___建築の材料として用いられている。
A、ついて 
B、わたって 
C、とって 
D、たいして
19、お金がたくさんあっても幸せだとは_____。
A、かぎらない 
B、すぎない 
C、ならない 
D、えられない
20、政治の世界の不正を見ると______にはいられない。
A、おこる 
B、おこらず 
C、おこって 
D、おこらない
一、次ぎの文章を読んで、後の問いに答えなさい。(20点)
(一)
たとえば、メニューに次の二通りがあったとする。A、コーヒー380円     紅茶380円    ミルク380円B、コーヒー380円     紅茶400円    ミルク420円 どちらのメニューが、すぐれた値段設定かおわかりだろうか。答えは、Bである。Aのメニューでは値段に差がないなで、どれにも平均的に注文がくるかもしれない。しかし、現実にどの商品も同じぐらいの注文に応じるには、仕入れ(进货)や準備に手間がかかる。ムダをはぶく(減らす)には、主力商品を決め、それを集中的に売る方が効率がいい。つまり、Bのメニューでは、意識的にミルクの値段を高く設定することで「おとり商品」としているのである。ミルクの注文は少なくなるだろうが、そのかわり、コーヒーは割安に感じ、注文が集中することになる。儲かっている喫茶店では、たいていこんな方法でおとり商品をうまく利用している。
問題1、Bの方がすぐれた値段設定だといえるのはなぜか。1、仕入れの値段や準備の手間に合わせて商品に値段をつけているから  
2、どの商品も平均的に注文がくるように、同じ値段をつけているから3、効率を考え、売りたい商品が割安に感じるように値段をつけているから4、仕入れや準備に手間がかからない商品に比較的高い値段をつけているか     ら
問題2、「おとり商品」の説明として正しいものはどれか。
1、他のよく売れる商品と同じ値段にしてある商品2、手間やムダがはぶけるから値段を安くできる商品3、値段が安く感じられ、注文が集中するような商品4、少し値段を高くして、注文が来ないようにする商品
(二)
日本の会社ほど転勤の多い会社はない。もちろん欧米の会社でも転勤はあるが、日本ほど多い国はない。それは一つには欧米ではスペシャリストとして、自分の技能や知識を会社に売っているという意識が強いが、転勤が多くてはスペシャリストは育たない。これに対して、日本の会社はゼネラリストを養成するという方針で、いろいろな職種を経験させることが必要であると考えている。そのために転勤は不可欠とされるのである。
もう一つ転勤は出世競争をあおる武器になっている。出世も脱落も転勤という形を通して行われることが多いが、そのため日本のサラリーマンにとって転勤は避けられない運命になっている。そこから単身赴任という社会問題が起こってくる。過労死と並んで90年代の大きな社会問題になっているが、単身赴任が多い理由は、住宅事情や子どもの学校のこともさることながら、それ以前に日本の会社では転勤が多すぎるということになる。
単身赴任は「会社人間」のあり方の問題として、大きくクローズアップされたが、それ以上に大きな波紋を社会に投げかけたのは過労死であった。過労死裁判が大きな注目を集め、「カローシ」という言葉が英語になって外国の新聞や雑誌で報道された。この過労死も「半ば強制、半ば自発」からできたもので、出世競争に駆られた「会社人間」のありようがこのような非人間的な結果を生んだのである。
(「会社本位主義は崩れるか」による)
注:スペシャリスト:専門家、特技の持っている人
ゼネラリスト:いろいろな分野の知識や能力をもっている人
あおる:勢いをつける(催动) 
クローズアップ:放大 半ば(なかば)はんぶん  
ありよう=あり様:实情
問題3、「転勤」に関して、文章の記述と合っているものはどれか。
1 欧米の会社は日本の会社より転勤が多い。2 日本の会社は欧米の会社より転勤が多い。3 日本の会社は転勤が多いが、欧米の会社は転勤がない。4 欧米の会社は転勤が多いが、日本の会社は転勤がない。
問題4、過労死と並んで90年代の大きな社会問題になったのはどれか。
1 単身赴任 2 出世競争3 住宅事情4 子どもの教育問題
(三)
今、酸素が売れています。空気の中に含まれているあの酸素です。最近スプレー式の酸素の缶が売り出されたのですが、それが予想以上に売れているということです。缶はちょうと殺虫剤同じくらいの大きさの5リットル入りで700円、①それを鼻や口に向けて2、3秒スプレーして吸い込むというわけです。 もともとスポーツ選手の疲れをとるためにつくられたものですが、受験勉強をしている学生や、長い時間、運転する人などに利用されるようになりました。会社の会議の後に吸ったり、徹夜のマージャンの後に吸ったりする人もいます。また、富士山のように空気の薄い高い山に登る時に持って行くといいようです。
②この商品を売り出したあるスポーツ用品会社の話では、はじめ、月に3,000本の需要を予想していましたが、今はその5倍の15,000本も売れているそうです。おいしい水や、おいしい空気をお金を払って買う時代になったようです。
問題5、文中の下線①の「それ」とは何の指すか、A~Dの中から一つ選びなさい。1、殺虫剤2、マージャン3、スポーツ用品4、酸素の缶
問題6、文中の下線②の「この商品」とは何を指すか、A~Dの中から一つ選びなさい。1、殺虫剤2、マージャン3、スポーツ用品4、酸素の缶
(四)
現在、ガンになった患者を発見したら、患者に宣告すべきか否かが、議論されていることを、あなたもごぞんじだろう。完全に治療できるくらいの早期のガンならば本人に知らせるべきだとしても、もう治療してなおすことが困難だとわかったら、本人には言わないでおくというのが、ほとんどの医者の原則だ。真実を言って苦しめるより、ウソを言ってなぐさめろというわけである。だが、医者がガンになったらどうだろう。医者だったら、ウソを言われても、自分でわかってしまうだろうと思う。そんなことを考えてくれる人は、世の中に一人もいない。
私が教わった大学の教授たちの何人かは、ガンで死んだ。病理学の教授で、細胞診断でガンの診断の専門家であった教授は舌ガンで死んだし、レントゲン科の教授で、肺ガンのレントゲン診断法を、私たちに教えてくれた先生は、どういうめぐり合わせか、肺ガンで死んだ。その先生など、わかりにくい肺結核の病巣と肺ガンの病巣の写真を見て鑑別する技術にかけては、生前、他のどの医者ともくらべられるもののない名手であった。
この先生の治療をすることになったのは、私の同級生であった。どう言って、ゴマカそうか、本人に肺ガンでないと説得するには、どうしたらよいか、恩師を患者に持って、私の同級生たちは、しばしば相談をくりかえした。伝え聞いた話だと、その先生が自分のレントゲン写真を持ってこい、自分で診断をつけるから、と命じたとき、他の患者の写真を持っていって見せたそうだ。それは似通った場所に病巣のある結核の患者の写真だった。「これは、君、結核だね。肺ガンではないね」と、その先生は写真をじっと見つめていたあとでつぶやいた。
そのあとで、私たちは、人間は自分のことになると盲になるのだなあ、あれだけ間違いの少なかった先生でも、自分のことになると、ゴマカされてしまうんだな、おれたちの使ったあんなインチキな手を見破れないとはね、と話し合ったものだ。しかし、私自身は、これで自分が肺ガンになっても、こんなゴマカシを自分の同僚がするかもしれないことがわかって、自分のだというレントゲン写真を見せられても、それが肺ガンでなくとも、もう信じることはできまいと思った。
それから、しばらくして、その先生は死んだが、死んだあとで、私はふと、あの先生が他人のレントゲン写真を見せられて、それにほんとうにゴマカされて、死ぬまで自分がガンであると思わなかったのだろうか、疑わしくなった。生への執着は、あれほどの診断の名手をも、盲目にしてしまえるものだろうか、そんなにも生への執着は強いのだろうかと考え込んだ。私の同級生たちのゴマカシを、とっくに見破りながら、あの先生は死ぬまでゴマカされたふりをしつづけていたのではないだろうか、そんな気がしはじめたのである。そう思うと、医者というものは、孤独なものだなと感じた。
(なだ いなだ著『お医者さん』中公新書より)
問題7、文中の「真実」とは、この場合、何を指すか。
1、患者のガンが早期のものであること
患者のガンがもうなおらないだろうこと
2、患者本人にガンの宣告をすること
3、患者にガンの宣告をしないこと
問題8、「めぐり合わせ」とはどういう意味か。
1、不幸  2 幸福 3 運命  4 周辺
問題9、「技術にかけては」の「かけては」と同じ意味で使えるのは
 どれか。
1、とっては  2 としては 3 おいては 4 わたっては
問題10、「医者というものは、孤独なものだなと感じた」のはなぜか。
1 医者は病気になってもだれも本当のことを言ってくれないから
2 いくら名医でも自分の病気のことはわからないから
3 先生は自分のガンを知りながら、だれにも言わずに死んだかもしれないか
4 先生は生に執着しながら、生きることができなかったから
一、 次の要領で回答用紙に作文をしなさい。(20点)
題目: 三峡大学
要求:「だ」あるいは「である」形で、300-400字以内

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142245.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 21:18 , Processed in 0.099317 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表