Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

加藤周一《日本文学史序说(下)》配套题库【章节题库(含名校考研真题)+模拟试题

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-14 10:17:55 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/147227.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一部分 章节题库(含名校考研真题)
 第七章 元禄文化
 第八章 町人文化
 第九章 第四个转换期(上)
 第十章 第四个转换期(下)
 第十一章 工业化的时代
 终章 战后的状况
第二部分 模拟试题
 加藤周一《日本文学史序说(下)》模拟试题及详解(一)
 加藤周一《日本文学史序说(下)》模拟试题及详解(二)
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            
我国各大院校一般都把国内外通用的权威教科书作为本科生和研究生学习专业课程的参考教材,这些教材甚至被很多考试(特别是硕士和博士入学考试)和培训项目作为指定参考书。为了帮助读者更好地学习专业课,我们有针对性地编著了一套与国内外教材配套的复习资料,并提供配套的名师讲堂、电子书和题库。
《日本文学史序说》(上、下册)(加藤周一著,叶渭渠、唐月梅译,外语教学与研究出版社)是日本文学史,同时也是日本思想史,也可以说是以日本人的思考方式来表现的文学的历史,它强烈地意识到日本文化与文学是东北亚文化与文学的一部分。同时,本书尽可能超越文化的差异,运用国际性、知识性的社会所能理解的概念,来分析并叙述日本各个文学时代的作品及作家。这是一本了解日本文学的经典图书,也是众多院校日语考研的指定参考用书。为了帮助读者更好地学习这本教材,我们精心编著了它的配套辅导用书。
本书是加藤周一《日本文学史序说(下)》的配套题库,包括以下两个方面的内容:
第一部分是章节题库(含名校考研真题),严格按照加藤周一《日本文学史序说(下)》的章目编排,共分为6章,精选与各章内容配套的习题进行详解,所选试题基本涵盖了每章的考点和难点并配有考研真题。
第二部分是模拟试题,根据各校历年考研真题的命题规律,精选教材中的重要考点,精心编写了两套模拟试题,并进行了详细的解答。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一部分 章节题库(含名校考研真题)
第七章 元禄文化
一、次の文学の固有名詞に振り仮名を付けなさい。
1. 松尾芭蕉(国际关系学院2011)
【答案】まつおばしょう查看答案
2. ①浄瑠璃  ②好色物(国际关系学院2012)
【答案】①じょうるり  ②こうしょくもの
3. 井原西鶴  (国际关系学院2013)
【答案】いはらさいかく 查看答案
4.①「世間胸算用」  ②近松門左衛門  (国际关系学院2014)
【答案】①せけんむねさんよう  ②ちかまつもんざえもん
5. ①浮世草子  ②俳諧
【答案】①うきよぞうし ②はいかい
二、穴埋め。
1.俳諧は室町時代末から連歌の一部として詠まれたが、余與的要素が強く独立した文芸とはみなされなかった。それが山崎宗鑑や荒木田守武らの業績によってしだいに独立した文芸として力をたくわえ、江戸時代に入ると新與階級の人々に受け入れられるようになった。この普及に力を注いだのが松永貞徳である。この一派は貞門派と呼ばれ格式を重んじた。しかしその風はやがて自由を失い次第に飽きられるようになった。
それに対して西山宗因は自由奔放な風を主張し広く町人に受け入れられた。この一派を談林派という。しかし談林派の奔放さは新與町人の生活感情を生き生きと表現したが、その奔放さが逆に自らの道を閉ざす結果になった。
元禄期に入ると(1)が登場する。(1) は伊賀上野の下級武士の出で、始め主君藤堂良忠が北村季吟の門人だったことから彼も貞門派の俳諧を学ぶが、主君の死後25歳に江戸に下り談林派の俳諧の影響を受け、やがて「まことのほかに俳諧なしとし」とし自然との一体化の境地を求め、(2)を確立する。(北京科技大学2012)
【答案】(1)松尾芭蕉  (2)蕉風查看答案
【解析】江户时期松尾芭蕉对俳谐进行了革新,确立了“蕉风”。
2.松尾芭蕉、井原西鶴と並び称される元禄期の三巨人のもう一人は(A)である。彼は前時代から避遠の地方にまで行われていた古浄瑠璃の幼稚さを脱却し、竹本義太夫と提携して操り人形劇の詞章を作り、浄瑠璃を江戸文学の重要なる一部門たらしめた。彼の作品は百数十編に及び、『国姓爺合戦』、『曽我会稽山』のごとき(B)物、『心中天の網島』、『冥途の飛脚』のごとき(C)物がすぐれている。彼の芸術論(D)論は有名である。以後竹田出雲、並木宗輔らが出て、隆盛を極め、宝暦末頃(E)に圧倒される。そのころ最後の奮闘をしたのは近松半二である。(北京科技大学2012)
(注)人物名は、近松半二、近松門左衛門、竹田出雲、竹本義太夫の中からそれぞれ選んで答えよ。
【答案】A.近松門左衛門  B.時代 C.世話  查看答案
D.虚実皮膜 E.歌舞伎
【解析】近松门左卫门和松尾芭蕉、井原西鹤三人并称为元禄文学三巨人。近松门左卫门创作的净琉璃分为取材于之前的时代、多强调武士精神的“时代物”和以当代世态为背景、描写义理和人情纠葛的“世话物”。“时代物”的代表作品有《国姓爷合战》、《曾我会稽山》等,“世话物”的代表作品有《殉情天网岛》、《冥途飞脚》等。此外,他还提出艺术论“虚实皮膜论”。
3.俳句とは、   の三句からなる、日本独自の定型詩の事を指し、「   」と呼ばれる季節を表す言葉を含まなければならないというルールがある。「   」という言葉が略されて、「俳句」と呼ばれるようになった。 に確立し、「奥の細道」の作者で有名な など活躍し、広く庶民にもその文化が流行した。(北京邮电大学2010)
【答案】五七五、季語、俳諧の発句、江戸時代、松尾芭蕉查看答案
【解析】俳句是由音节分别为五、七、五的三个固定句子组成,并包含季语的日本独有的短诗歌文学形式。俳句是“俳谐发句”的略称,江户时代确立起来,并且由于《奥州小路》的作者松尾芭蕉等人的活跃,俳句文化也在庶民阶层中普及开来。
4.「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」と言ったのは昔の俳聖である(  )である。(电子科技大学2012)
【答案】松尾芭蕉查看答案
【解析】松尾芭蕉被称为“俳圣”。
5.元禄時代の町人芸術として、まず第一に  を挙げねばならない。それは、連歌の一種から出たもので、もと滑稽を特色とするものであったが、  が1681年に新しい正風をはじめ、その芸術的境地は一段と深められるに至った。自然の閑寂な趣をとらえる点において特色をよく発揮しており、その高雅な脱俗の精神は、むしろ宗教的境地を思わせるものがある。
【答案】俳諧、松尾芭蕉查看答案
【解析】俳谐是元禄时代具有代表性的町人艺术形式,来源于连歌,起初以滑稽为特色。“俳圣”松尾芭蕉树立“蕉风”,提高了俳谐的艺术性,重点把握自然的闲寂趣味,高雅脱俗。
6.歌舞伎の脚本作家と浄瑠璃の代表作家で、『曾根崎心中』などの作品を書いた作家は( )である。
【答案】近松門左衛門查看答案
【解析】近松门左卫门是元禄时期著名的净琉璃及歌舞伎作家,代表作有《情死曾根崎》等。
三、次の答えから正しいものを選び、記号で答えなさい。
1.次にあげた人は日本文学の代表的な作者で、この人の作品名を後から選んで答えなさい。
井原西鶴 (北京第二外国语学院 2010)
ア.雪国 イ.暗夜行路 ウ.夜明け前 エ.奥の細道 オ.更級日記
カ.羅生門  キ.方丈記  ク.枕草子  ケ.舞姫 コ.日本永代蔵
【答案】コ查看答案
【解析】《日本永代藏》是井原西鹤的作品。
2.芭蕉の俳諧の精神を示すことばを、下記の中から二つ抜き出して記せ。(北京科技大学2011)
(A)あわれ (B)軽み (C)いき(D)義理(E)さび(F)慰み
【答案】B、E查看答案
【解析】“蕉风”包括“わび”“さび”、“軽み”等。
3.江戸時代に浄璃璃の大成をなしたのは竹本義太夫と(  )である。(天津外国语大学2009)
A紀の海音   B近松門左衛門  C市川団十郎  D坂田藤十郎
【答案】B查看答案
【解析】竹本义太夫和近松门左卫门是江户时代净琉璃的集大成者。
4.近松門左衛門の作品ではないのは(  )である。(天津外国语大学2010)
A曽根崎心中  B出世景清  C国性爺合戦  D好色一代男
【答案】D查看答案
【解析】《好色一代男》是井原西鹤的浮世小说。
5.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は( )のころである。
A文化 B文政 C元禄
【答案】C查看答案
【解析】江户前期文学以上方为中心,其鼎盛时期是元禄时期。
6.連歌から派生した貞門俳諧を、さらに改革したのが(①)の俳風で、その一門に(②)がいる。 
①ア.山崎宗鑑 イ.上島鬼貫 ウ.西山宗因 エ.北村季吟
②ア.井原西鶴 イ.各務支考 ウ.上田秋成 エ.村田春海
【答案】①ウ ②ア
【解析】对“贞门俳谐”进行进一步改革的是西山宗因,他开创了“谈林俳谐”。井原西鹤曾是谈林俳谐的中心人物,后转为浮世草子作家。
四、正しい文に〇、正しくない文に×をつけなさい。
1.「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。』は「奥の細道」の一節である。(国际关系学院2011)
【答案】~查看答案
【解析】《奥州小路》是江户时代著名俳人松尾芭蕉的纪行文,「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」是作品开头的一句话。
2.「さび」は、芭蕉俳諧の根本理念とも考えられ、中世文学以来の伝統の上に確立されたものである。(国际关系学院2014)
【答案】~查看答案
【解析】“さび”是蕉风俳谐的根本理念之一,重视朴素幽雅的情调。
3.「浮世風呂」の主人公は世之介と言う。(国际关系学院2014)
【答案】×查看答案
【解析】世之介是《好色一代男》的主人公。
五、下記の言葉を簡潔に説明せよ。
1.世話物浄瑠璃(北京科技大学2013)
【答案】世話物浄瑠璃とは江戸時代の世相を背景として、義理?人情の葛藤を写実的に描いた作品の総称である。查看答案
【解析】“世话物净琉璃”指以江户时代的世态为背景,写实性地描写义理、人情之间的纠葛的作品。
2.井原西鶴(南开大学2012)
【答案】井原西鶴は江戸時代の浮世草子作者?俳人である。西山宗因に俳諧を学び、矢数俳諧を得意とした。浮世草子では、武士や町人の生活の実態を客観的に描き、日本最初の現実主義的な市民文学を確立し、近代の作家に影響を与えた。著「好色一代男」「日本永代蔵」「世間胸算用」など。查看答案
【解析】井原西鹤是日本江户前期俳人、浮世草子作家。他创作的浮世草子客观描写了当时武士、町人的生活实态,确立了日本最早的现实主义市民文学,对日本近代作家也产生了深远影响。代表作有《好色一代男》《日本永代藏》《世间胸算用》等。
3.季語(天津外国语大学2010)
【答案】季語とは俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。查看答案
【解析】季语指在俳句中,固定地用来表示某个季节的词语。
4.浮世草子
【答案】江戸時代の小説の一種。井原西鶴作「好色一代男」によって仮名草子と一線を画して以来、約80年間上方を中心に行われた町人文学。好色物?町人物などのほか、武家物?怪談物など多くの種類がある。西鶴の諸作や八文字屋本が有名。查看答案
【解析】浮世草子是江户时代小说的一种。井原西鹤出版《好色一代男》之后的大约80年间,以京都、大阪地区为中心流行起来。有“好色物”、“町人物”、“武家物”等。西鹤死后,京都的八文字屋的刊本在社会上流行。
5.元禄文学
【答案】元禄年間を中心として、俳諧?小説?演劇などで町人文学が上方を中心に一つの頂点に達した時期の文学の総称。查看答案
【解析】日本盛行于江户初期元禄时代的文学。具有市民(町人)文化的特点,在俳谐、小说、净琉璃等领域都繁盛一时。其中尤其以俳谐作家松尾芭蕉、浮世草子作家井原西鹤和净琉璃作家近松门左卫门为代表。
六、次の問題を要領よく答えなさい。
1.近世文学の前期を紹介しなさい。
【答案】日本の近世文学は前期の上方文学期と後期の江戸文学期に分けられる。查看答案
前期は上方(京都?大阪)を中心として元禄年間にその隆盛を極めた。『好色一代男』、『日本永代蔵』を書いて浮世草子の代表者となった井原西鶴、『奥の細道』などで俳諧の芸術性を高めた松尾芭蕉、『曾根崎心中』など浄瑠璃の名作を残した近松門左衛門など文豪が輩出した時代である。また、この時代には『古事記伝』を著した本居宣長によって国学が完成され、古典研究が盛んになった。
2.近世の一文学理念である「義理人情」とはなにか。
【答案】「義理人情」は近世の社会から生まれた文学理念である。「義理」は共同社会を営む他人に対して果たさなければならない道徳理念であり、「人情」は人間の封建社会から拘束されない自然の心情である。この社会的道徳理念の義理と、人間本来の心情である人情の相反する理念が社会生活で矛盾をきたし、それを如何に超克していくかが文学で取り上げられる。近松の浄瑠璃に重視されている。查看答案

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/147227.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-10 08:57 , Processed in 0.110051 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表