Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 12:07:12 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128086.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一章 上代の文学
 1.1 复习笔记
 1.2 课后习题详解
第二章 中古の文学
 2.1 复习笔记
 2.2 课后习题详解
第三章 中世の文学
 3.1 复习笔记
 3.2 课后习题详解
第四章 近世の文学
 4.1 复习笔记
 4.2 课后习题详解
第五章 近代の文学
 5.1 复习笔记
 5.2 课后习题详解
第六章 現代の文学
 6.1 复习笔记
 6.2 课后习题详解
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            


我国各大院校一般都把国内外通用的权威教科书作为本科生和研究生学习专业课程的参考教材,这些教材甚至被很多考试(特别是硕士和博士入学考试)和培训项目作为指定参考书。为了帮助读者更好地学习专业课,我们有针对性地编著了一套与国内外教材配套的复习资料,并提供配套的名师讲堂、电子书和题库。
《日本文学教程(第二版)》(吴鲁鄂主编,武汉大学出版社)按日本有文字记载以来的时代发展时序编写,由上代、中古、中世、近世、近代、现代六个部分组成。每部分均设有时代背景、文学发展史综述、代表性文学形式和文学倾向以及文学特征介绍、代表作家和作品评价、重要章节摘要等。这是一本普及性的读物和教材,日语专业的学生和准备留学日本的学子自不必说,其它专业的大学生和广大的读者也可以通过本书较为全面地把握日本文学发展脉络,从文学现象的产生和变化表象中了解日本社会历史的变迁。为了帮助读者更好地学习这本教材,我们精心编著了它的配套辅导用书。
作为该教材的学习辅导书,全书完全遵循该教材的章目编排,共分6章,每章由两部分组成:第一部分为复习笔记,总结本章的重点难点;第二部分是课后习题详解,这部分包括每章所有的课后习题,并提供习题的详尽参考答案。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一章 上代の文学
1.1 复习笔记
目次
1.時代の背景
2.文学の流れ
3.文学の特徴と理念
4.代表的な作品
  1.時代の背景
  (1)上代(大和?奈良時代)
  大和政権成立以前~桓武天皇による平安遷都(794年)。
  (2)国家制度の面(氏族制から絶対的国家へ)
  ①7世紀の始め、中国文化の導入、仏教の興隆、十七条憲法の制定や大化の改新の断行によって、天皇中心の国家意識を強調した。
  ②7世紀後半、天皇を絶対とする律令制、中央集権国家が完成した。
  (3)文化の面
  中国大陸の様式を摂取し、飛鳥文化や白鳳文化が出現し、やがて奈良朝では天平文化が成熟していった。
  
  
  2.文学の流れ
  文学は、原初の未分化な状態から、後に祝詞、宣命や歌謡、さらに神話?伝説?説話などが分立し固有の表現を持つようになった。
  (1)祝詞と宣命
  ①起源
  上代には、言葉には神秘的な霊が宿るという「言霊信仰」がある。そこで、祭りやまつりごとでは、言葉の効果を期待し、よい言葉や美しい言葉を使うことに努め、これが文学を成立させることになる。
  ②祝詞
  原始時代の祈祷や呪言から発し、大和朝廷の中に伝えられた。それらは皇室の安泰と国民の繁栄を祈願する律動に富んだ詩章を持つ語り物であり、宮廷の儀礼の中で豊作祈念や悪病退治のために神に語りかけられるものであった。
  ③宣命
  a定義:国家の意志、天皇の意図を臣下に伝える文章の中で、漢文の詔勅に対し、日本の国語で記された文をいう。
  b表記法:宣命書き。
  c現存するもの:『続日本紀』
  (2)歌謡?神話?説話
  ①歌謡
  原始時代の素朴な感動の叫びは、韻律を伴った歌詞として成長し、繰り返し歌われるようになり、そして歌謡として定着した。その中、男女が集まって歌舞を楽しみ、愛を語らう歌垣が注目される。
  ②神話?説話
  a起源:神々を恐れ敬う信仰心
  b神話:神々の活動を物語ったもの。例えば、『天の岩戸』神話。
  c説話:氏族の歴史や祖先の物語を主とした展開している話。例えば、『浦島説話』。
  (3)口承文学
  口から口へと語り継ぎ、歌い継がれた神話?伝説?歌謡?祝詞など、或いは専門的な伝承者の語部によって歌い継がれた文字によらない文学を口承(伝承)文学という。
  (4)外来文化の伝入
  ①仏教の伝来
  6世紀半ば頃、仏教が伝来し、聖徳太子らによって国家の保護を受け、寺院の建立や、経文の研究、流布が活発に行われた。
  ②漢字?漢籍の伝入
  a時期:五世紀頃
  b代表的なもの
  ?聖徳太子:「十七条憲法」
  ?天智天皇:漢詩文が奨励される。
  ?藤原宇合の詩集や石上乙麻呂の『衘悲藻』
  ?『懐風藻』
  ③中国文化の開花―白鳳文化
  a中国詩文の影響も宮廷の間にひろまり、文学に対する個人の意識も強くなっていった。
  b「万葉仮名」「宣命書き」などが発明され、日本文学は、これにより記載文学の時代へと移っていくのである。
  (5)記載文学の時代
  ①大和政権は、権力強化を図るため、史書?地誌の編纂を行い、記録した。8世紀から生まれた『古事記』、『日本書紀』、『風土記』、『万葉集』などがそれで、口承されてきた神話?説話?歌謡の集大成である。
  ②「記紀歌謡」:『古事記』、『日本書紀』における古代歌謡。
  
  
  3.文学の特徴と理念
  (1)特徴
  上代の文学は民族の生活に深く結びついた口承文学から記載文学へ、集団的文学から個人的創作の文学への発展であった。
  (2)理念
  ①まこと
  a定義:素朴で力強く、ありのままの人間性を示すもの。
  b表現:『万葉集』、『古事記』などにおける素朴な美;「宣命」に用いられている「真言?誠」の心。
  ②ますらをぶり
  男性的なおおらかな歌風をいう。賀茂真淵らは、『万葉集』にこの風があるとして尊んだ。
  
  4.代表的な作品
  (1)『古事記』――史書?日本最古の書籍(対内的)
  ①成立 
  天武天皇の命を受けて帝紀や本辞を朝廷中心のもとに統合整理し、稗田阿礼に詠み習わせた。稗田阿礼が誦習したものを、元明天皇の命により、太安万侶が選録し、和銅5年(712年)に奏上した。
  ②内容
  a構成:序文と上?中?下巻の三巻から成る。
  b内容:天地の創造から第三代の推古天皇までの神話?説話?歌謡、皇室の系譜などが記されている。
  上巻はすべて神話伝説から成り、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの語り物的叙述である。
  c文体:漢字の音と訓を交えた変体漢文で、対句や反復の表現が多用され、韻文的要素に富み、語り物的叙述である。
  序文は純粋な漢文体で、本文は変則の漢文体である。
  ③解説
  皇室を中心とした国家体制を確立するため、対内的に思想統一を図ることを目的として編集された。現存する最古の文学としての意義は大きい。生き生きとした描写から、当時の人々の考え方や生活を知ることができ、貴重なものである。後の物語や演劇などに大きく影響している。
  (2)『日本書紀』――史書?日本最古の書籍(対外的)
  ①成立
  30巻の漢文体の歴史書。天武天皇の発案以来、養老4年(720)に完成した。
  ②内容
  巻一?二が神代紀で、卷三から巻三十までが神武天皇から持統天皇までの天皇紀であるように、神話よりも天皇の事跡や国家発展の歴史的記述に重点を置く。
  表現は純漢文である。
  ③解説
  勅撰の『日本書紀』(『六国史』の最初)は、日本国外に大和朝廷の威信を示すためのものであるから、中国の史書の形式を採った。日本古代国家の正史としての権威が高い。またその歌謡は『古事記』の歌謡とともに文学としての価値が高い。
  (3)『風土記』――土地に伝承する神話?説話
  ①成立と内容
  『古事記』が成立した翌年、諸国は大和朝廷の命令に応じて、国々の産物、山川野原の名の由来、昔話や珍しい話などを報告し、『風土記』を作った。
  現存しているのは唯一の完文である『出雲風土記』を含めた五か国の風土記と、逸文風土記だけである。
  ②解説
  『風土記』の正確性は保証できないが、その一部分がたまたま文学性を帯びているため、辛うじて文学書の範疇に入れられた。
  (4)『万葉集』――現存する日本最古の和歌集
  ①成立
  奈良初期頃から歌が整理された原型本に大伴家持が手を加え、さらに大伴家の家集を添えて、760年前後に成立した。
  
  ②内容
  a歌数:20巻で約4500首の歌を含む。
  b作者層:天皇、皇族から庶民まで及んでいる。
  c構成:次の三種が中心である。
  ?相聞:恋など、個人的思いを表す歌。
  ?挽歌:死者を弔う歌。哀傷歌。
  ?雑歌:相聞、挽歌以外の雑の歌。
  ほかに庶民の哀歓を素直に歌い上げた「東歌」や「防人歌」もある。
  d歌体:「短歌」「長歌」「旋頭歌」などがある。定型化した和歌は、五音の句と七音の句とから構成される。
  ③歌風の変遷
  a第一期、初期万葉時代(壬申の乱前後までの動乱の時代)
  ?民謡的な色彩が濃く、集団的な歌謡から個性的な創作歌への過渡期。
  ?代表的な歌人:額田王
  b第二期、万葉調の時代(律令国家の成立)
  ?万葉調の完成期で、万葉時代の黄金期。専門歌人が活躍する。
  ?代表的な歌人:柿本人麻呂、高市黒人
  c第三期、万葉調の最盛時代(律令政治の安定期)
  ?個性に富む作品が華々しく開花し、歌が文学作品として深化した時代である。
  ?代表的な歌人:山部赤人、大伴旅人、山上憶良、高橋虫麻呂
  d第四期、万葉時代の終焉時代(天平文化爛熟期?社会矛盾拡大期)
  ?歌風は理智性を増し、繊細?幽寂な作品が多くなり、歌が貴族社会の社交の具として用いられ始めた。
  ④解説 
  現存する日本最古の和歌集で、個人的叙情詩の集大成である。万葉仮名で表記された歌は「ますらをぶり」と呼ばれる素朴?雄大で簡明な歌風であり、民謡性、自然観照性に富んでいる。
  (5)『懐風藻』――現存する日本最古の漢詩集
  ①成立
  一巻。天平勝宝三年(751)に成立した現存する最古の漢詩集である。選者は文章博士淡海三船と推定される。
  主な詩人として大友皇子、文武天皇、藤原不比等、長屋王、藤原房前らがある。
  ②内容
  題材は宴席や遊覧の作が多く、六朝から初唐にかけての詩風にならい、五言詩が大部分を占めている。
  ③解説
  『懐風藻』の漢詩の多くは模倣習作の域を出ないが、当時の教養人の漢詩文に対する積極的な姿勢がよみとれる。『万葉集』とともに、上代日本人の韻文表現を知る上で貴重な詩集といえる。漢詩文は、平安時代の半ば頃まで貴族たちの公的な文学として伝えられていった。
  
  1.时代背景
  (1)上代(大和奈良时代)
  大和时代成立前—桓武天皇迁都平安京(794年)。
  (2)国家制度方面(从氏族制度向绝对化国家)
  ①7世纪初,随着中国文化的传入、佛教的盛行、第十七条宪法制定以及大化改新的实行等,以天皇为中心的国家意识得到强调。
  ②7世纪后半,日本逐渐建成了以天皇为中心的律令制和中央集权国家。
  (3)文化方面
    吸取中国的模式,出现了飞鸟文化和白凤文化,到了奈良朝,天平文化趋向成熟。
  
  2.文学的发展历程
  文学由原始的未分化状态,往后逐渐产生了祝词、宣命、歌谣,进而神话传说说话等分立,并具有了固定的表现。
  (1)祝词和宣命
  ①起源
  上代时代,人们相信语言中存在神秘的灵魂,存在 “言灵信仰”。因此,在祭祀和统治上,期待语言的效果,尽可能地使用好的、美的语言,这促使了文学的产生。
  ②祝词
  起源于原始时代的祈祷和咒语,流传于大和朝廷。祝词中含有富有节奏感的诗章,是为了祈祷皇室安泰和国民繁荣的,在宫廷礼仪中,为了获得丰收和驱除疾病而向神祈求。
  ③宣命
  a定义:与汉文的“诏敕”相对应,在向臣子传达国家意志、天皇旨意的文章中,以日本的国语记录的文书。
  b书写方法:宣命书体
  c现存书籍:《续日本纪》
  (2)歌谣神话说话
  ①歌谣
  原始时代朴素的有感而发逐渐成为伴有音律的歌词,并被反复传唱,发展为歌谣。其中,男女集会,载歌载舞,表达爱意的歌垣引人注目。
  ②神话说话
  a起源:敬畏神灵的信仰之心
  b神话:讲述诸神活动的故事。如《天之岩户》神话。
  c说话:以氏族历史和祖先传说为主展开的故事。如《浦岛说话》。
  (3)口承文学
  口口相传的神话传说歌谣祝词等,或由专门的传承者的语部进行传唱,不依靠文字的文学称为口承(传承)文学。
  (4)外来文化的传入
  ①佛教传入
  6世纪中期左右,佛教传入,并在圣德太子等的支持下,佛教受到国家保护,纷纷建立寺院、研究和传播经文。
  ②汉字·汉籍的传入
  a时间:五世纪左右
  b代表性事件
  ·圣德太子:<十七条宪法>
  ·天智天皇:鼓励创作汉诗文
  ·藤原宇合的诗集及石上乙麻吕的《衔悲藻》
  ·《怀风藻》
  ③中国文化的开花——白凤文化
  a中国诗文的影响扩大至宫廷,文学的个人意识不断增强。
  b发明了“万叶假名”“宣命体”等书写方式,日本文学从此进入记载文学时代。
  (5)记载文学时代
  ①大和政权为了加强权力,编纂史书地志。8世纪诞生的《古事记》、《日本书纪》、《风土记》、《万叶集》等,是口传下来的神话说话歌谣的集大成之作。
  ②“记纪歌谣”:《古事记》、《日本书纪》中的古代歌谣的统称。
  
  3.文学的特征和理念
  (1)特征
    上代文学是从与民族生活密切结合的口承文学发展为记载文学,从集团性文学发展到个人创作文学的。
  (2)理念
  ①真实
  a定义:朴素有力,展示真实的人性。
  b表现:《万叶集》、《古事记》等中的朴素之美;“宣命”中的“真言诚”
  ②大丈夫气概
  男性的粗犷的歌风。贺茂真渊等认为《万叶集》中有此歌风,加以推崇。
  
  4.代表性作品
  (1)《古事记》——史书日本最早的书籍(对内)
  ①成立
    奉天武天皇之命,以朝廷为中心综合整理帝纪和本辞,由稗田阿礼进行诵读学习。太安万侣奉元明天皇之命对此进行选录,于和铜5年(712年)完成。
  ②内容
  a构成:由序文和上中下三卷构成。
  b内容:记录了从开天辟地到第三代推古天皇为止的神话说话歌谣以及皇室家谱等。
  上卷全部由神话传说构成,中卷从神武天皇讲述到应神天皇,下卷从仁德天皇讲述到推古天皇。
  c文体:汉字的音训相混合的变体汉文,大量使用对偶、反复等修辞,富有韵律节奏,以说唱为主的记叙。
  序文为纯汉文,正文为变体汉文。
  ③解说
  为建立以皇室为中心的国家体制,谋求内部思想统一为目的而编纂。是现存最早的文学,意义重大。其生动的描写手法,展现了当时人们的思维方式和生活情形,十分宝贵。也极大地影响了后来的物语和演剧等。
  (2)《日本书纪》——史书日本最早的书籍(对外)
  ①成立
  30卷的汉文体历史书。自天武天皇提案以来,于养老4年(720)完成。
  ②内容
  卷一二为神代纪,卷三到卷三十为神武天皇到持统天皇时期的天皇纪。重点记述了天皇的事迹和国家发展的历史。
  采用纯汉文写成。
  ③解说
  敕选史书《日本书纪》(《六国史》的第一本),是为向外国展示大和朝廷的威信而作。采用了中国史书的编写形式。作为日本古代国家的正史,具有权威性。而且书中的歌谣与《古事记》中的歌谣的文学价值颇高。
  (3)《风土记》——地方流传的神话说话
  ①成立和内容
  《古事记》成书的第二年,诸国奉大和朝廷之命,报告各国产物、山川原野的名称由来以及古老传说等,作《风土记》。
  现存的唯一保存完整的是,包括《出云风土记》在内的五国风土记和逸文风土记。
  ②解说
  《风土记》的正确性无法保证,但是偶尔有一部分带有文学性,故勉强算入文学范畴。
  (4)《万叶集》——日本现存最早的和歌集
  ①成立
  大伴家持对奈良初期开始收集的歌集原型本加以整理,并加入大伴家的家集,于760年完成。
  ②内容
  a歌数:包括20卷、约4500首和歌。
  b作者:由天皇、皇族到百姓,范围极广。
  c构成:以下列三种为中心。
  ·相闻:表达恋情、个人所思的歌。
  ·挽歌:悼念死者的歌。哀伤歌。
  ·杂歌:相闻、挽歌以外的杂歌。
  此外,还有直接抒发百姓哀乐的“东歌”和“防人歌”。
  d歌体:“短歌”、“长歌”、“旋头歌”等。定型化的和歌由五音句和七音句构成。
  ③歌风的演变
  a第一期、初期万叶时代(到壬申之乱前后为止的动乱时代)
  ·民谣色彩浓重,是从集团性歌谣到富有个性的创作歌谣的过渡期。
  ·代表歌者:额田王
  b第二期、万叶调时代(律令国家成立)
  ·万叶调的完成期,万叶时代的黄金期。专业歌者十分活跃。
  代表歌者:柿本人麻吕、高市黑人
  c第三期、万叶调鼎盛时代(律令政治的稳定期)
  ·充满个性的作品频繁创作出,和歌作为文学作品得到深化的时期。
  ·代表歌者:山部赤人、大伴旅人、山上忆良、高桥虫麻吕
  d第四期、万叶时代的终结期(天平文化烂熟期社会矛盾扩大期)
  ·歌风中理智性增加,细腻、幽寂的作品增多,和歌开始作为贵族社会社交的工具使用。
  ④解说
  日本现存最早的和歌集,个人抒情诗的集大成之作。用万叶假名表记,歌风称作“ますらをぶり”,即朴素、雄大、简明,还富有民谣性和自然观照性。
  (5)《怀风藻》——日本现存最早的汉诗集
  ①成立
  一卷。成书于天平胜宝三年(751),现存最早的汉诗集。编者可能为文章博士淡海三船。
  主要诗人有大友皇子、文武天皇、藤原不比等、长屋王、藤原房前等。
  ②内容
  题材多为宴席和游览,模仿自六朝到初唐的歌风,五言诗占绝大部分。
  ③解说
  《怀风藻》中的汉诗虽多为模仿,但从中可以看出当时知识分子对汉诗文的积极姿态。它与《万叶集》都是研究上代日本人的韵文表现的宝贵诗集。自此,汉诗文直到平安时代中期都被作为官方文学。
  

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/128086.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-7-18 11:02 , Processed in 0.102074 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表