Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

北京航空航天大学外国语学院243日语二外历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:27:10 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142552.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2015年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2014年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2013年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2012年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2011年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2010年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
2009年北京航空航天大学223日语二外考研真题及详解
2008年北京航空航天大学223日语二外考研真题及详解
2007年北京航空航天大学223日语二外考研真题及详解
2006年北京航空航天大学223日语二外考研真题
2005年北京航空航天大学223日语二外考研真题
2004年北京航空航天大学223日语二外考研真题
2003年北京航空航天大学223日语二外考研真题
说明:北京航空航天大学“日语二外”考试科目代码经常变,如2009年以前(包括2009年)考试科目代码为223,2011年、2012年考试科目代号为243。虽然考试科目代码经常发生改变,但考题风格、难度等没变,因此考生一定要多加重视历年考研真题。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2015年北京航空航天大学243日语二外考研真题及详解
I、下記の言葉の漢字の読み方を平仮名で書き出しなさい。(本题6点,各0.5点)
1.大切 2.家具 3.気分 4.控えめ 5.家賃 6.拾う
7.下ろす   8.分かる    9.開く   10.上級  11.大事 12.探す
【答案及解析】
1.たいせつ  重要
2.かぐ 家具
3.きぶん心情
4.ひかえめ 拘谨缄默;有节制
5.やちん 房租
6.ひろう拾,捡
7.おろす放下
8.わかる明白
9.ひらく打开
10.じょうきゅう  上级
11.だいじ重要
12.さがす寻找,查找
Ⅱ、下記の言葉の漢字を書き出しなさい。(本题6点,各0.5点)
1.いわう 2.くさる 3.さっそく 4.はくちょう 5.はなたば 6.まいる
7.われる   8.みなみ    9.ほそい  10.ねむい    11.たな  12.たいふう
【答案及解析】
1.祝う       祝福,祝愿,祝贺
2.腐る腐烂
3.早速立刻
4.白鳥天鹅
5.花束花束
6.参る去,来;参拜;受不了,吃不消;认输
7.割れる 破碎;分裂
8.南 南
9.細い细,纤细
10.眠い困倦,想睡觉
11.棚 搁板,架子
12.台風  台风
Ⅲ、下記の言葉を日本語の外来語に訳しなさい。(本题6点,各0.5点)
1.奖金  2.相册  3.购物 4.奶酪 5.德国 6.葡萄酒
7.飞行员  8.再生利用 9.侦探片  10.饭桌 11.小费 12.足球
【答案】
1.ボーナス
2.アルバム
3.ショッピング
4.チーズ
5.ドイツ
6.ワイン
7.パイロット
8.リサイクル
9.ミステリー
10.ダイニングテーブル
11.チップ
12.サッカー
Ⅳ、下記の文を日本語に訳しなさい。(本题15点,各3点)
1.刚到日本的时候,我只会说简单的问候语。(しか)
2.今天早上在电车里,我的脚被一个眼睛大大的女孩踩了一下。(被动态)
3.灯没开,他好像不在家。(らしい)
4.老师提醒我说,上课时不准使用手机。(てはいけない)
5.我想像小鸟一样在天空中自由飞翔。(ようだ)
【参考译文】
1.日本にきたばかりの時、簡単な挨拶しか話せない。
2.今朝電車のなかで、大きい目をしている女の子に足を踏まれた。
3.電気が付いていないので、彼は家にいないらしい。
4.授業中は携帯を使ってはいけないと先生に注意された。
5.小鳥のように空を自由に飛びたい。
Ⅴ、下記の(  )の中に入れる最も適当なものをABCDから一つ選びなさい。(本题22点,各1点)
1.この肉はへんなにおい(   )します。
A.を
B.で
C.が
D.に
【答案】C查看答案
【解析】句意:这肉闻起来味道很奇怪。「がする」接在表示气味、口味、声音、发冷、想吐等的名词后面,表示有这种感觉的意思。
2.大人になると、考え方もだんだん変わって(   )。
A.おく
B.いく
C.ある
D.みる
【答案】B查看答案
【解析】句意:长大后,考虑问题的方式也逐渐改变。「ていく」表示以某一时间为基准,变化继续发展或将某种动作行为继续下去。
3.英語はぼくが教えて(   )よ。
A.やる
B.なさる
C.くれる
D.くださる
【答案】A查看答案
【解析】句意:我教你英语啊。「てやる」为对方做某事。
4.暑いから、冷たいジュース(   )飲みましょう。
A.で
B.が
C.まで
D.でも
【答案】D查看答案
【解析】句意:这么热,喝点冰冻果汁什么的吧。「名詞+でも」表列举。
5.そんなに優しい良さんがこんな悪いことを(   )。
A.するはずがない
B.しないままだ
C.しないところだ
D.するはずだ
【答案】A查看答案
【解析】句意:那么温和的良先生是不可能做这种坏事的。「はずがない」不可能。
6.それはわたし(   )やらせてください。
A.が
B.は
C.に
D.を
【答案】C查看答案
【解析】句意:那件事情请让我做吧。「やらせる」是「やる」的使役态,施行这一动作的人是「わたし」。主动句中的他动词施动者在使役句中一般用「に」表示。
7.長い時間パソコンを(   )つづけると、目が悪くなる。
A.みて
B.み
C.みる
D.みた
【答案】B查看答案
【解析】句意:长时间盯着电脑,视力会下降。「続ける」接在「动词ます形」后面,表示持续做某事。
8.机の上にいろいろな本がならんで(   )。
A.おきます
B.あります
C.します
D.います
【答案】B查看答案
【解析】句意:桌子上摆放着各种书。「てある」表示动作结果的存在,意为“……着”。
9.「これ、食べてもいいの。」
「だめよ。先生に(   )ものだから。」
A. くださる
B.さしあげる
C.いただく
D.めしあがる
【答案】B查看答案
【解析】句意:“这个我可以吃吗?”“不行,那是给老师的。”「さしあげる」在这里是「与える」的谦逊语。
10.子供は母に買い物に(   )。
A.行かせられました
B.行かられました
C.行かれさせました
D.行かさられました
【答案】A查看答案
【解析】句意:孩子被母亲叫去买东西。「行かせられる」是「行く」的使役被动态,表示被迫做某事,不情愿地做某事。
11.売店は(   )かもしれないね。
A.あっちだ
B.あっちで
C.あっち
D.あっちな
【答案】C查看答案
【解析】句意:商店或许在那边。「かもしれない」直接接在名词、形容词、动词等后面。
12.先生の話によると、去年の試験は(   )そうです。
A.簡単でした
B.簡単
C.簡単だ
D.簡単だった
【答案】D查看答案
【解析】句意:据老师讲,去年的考试很简单。「そう」表示传闻时,前面接简体句子。因为是“去年的考试”,所以应当用过去时态。
13.この子は一人で靴が(   )ようになった。
A.はける
B.はけた
C.はいた
D.はかない
【答案】A查看答案
【解析】句意:这孩子可以自己穿鞋了。「ようになる」意为“变得…,逐渐会…”,前面常接动词的可能态。
14.暗くて何も(   )。
A.見ません
B.見えていません
C.見えません
D.見られません
【答案】C查看答案
【解析】句意:黑得什么都看不见。「見える」表示客观上没有障碍地“看得见,看得到”,这里使用其否定形式。
15.武は少しも男(   )。
A.のようだ
B.らしくない
C.らしい
D.のようではない
【答案】B查看答案
【解析】句意:小武一点儿都不像男人。「少しも」后接否定表示“一点儿也不,丝毫也不”。「らしい」在这里表示“与……相称”的含义。
16.部長になった(   )給料が増えた。
A.ので
B.のに
C.が
D.ために
【答案】A查看答案
【解析】句意:因为当上了部长,所以涨工资了。「ので」在这里表示客观原因且强调结果。
17.うるさい(   )、テレビの音を小さくしてください。
A.だから
B.それで
C.から
D.でも
【答案】C查看答案
【解析】句意:太吵了,把电视的音量关小点。「から」在这里表示原因、理由。
18.明日会社に(   )これを社長に渡してください。
A.行くなら
B.行けば
C.行くと
D.行ったら
【答案】D查看答案
【解析】句意:你明天去公司的话把这个交给社长。当文末出现表示人的意志、命令等表达方式时,使用「~たら」。
19.わたしの趣味は映画を(   )。
A.見ることです
B.見ます
C.見るのです
D.見るものです
【答案】A查看答案
【解析】句意:我的爱好是看电影。「こと」指代一个具体事情。
20.これから皆様にその使い方について(   )。
A.ご説明になります
B.ご説明します
C.お説明になります
D.お説明します
【答案】B查看答案
【解析】句意:接下来我给大家说明一下它的使用方法。「ご説明する」自谦语。
21.空が暗くて、今にも雨が降り(   )そうです。
A.だした
B.はじめた
C.だし
D.はじめ
【答案】C查看答案
【解析】句意:天空灰暗,好像马上就要下雨了。「今にも」常与表示样态的「そうだ」搭配使用;「そうだ」表示样态时,前面接「动词ます形」。「ふりだす」意为“(雨等)下起来,开始下”。
22.あの人と一度会ったことがありますが、名前を(   )。
A.知っていません
B.知りません
C.知ります
D.知りました
【答案】B查看答案
【解析】句意:虽然和那人见过一次,但不知道名字。「知る」一词,“知道”用「知っている」,“不知道”用「知らない」。
Ⅵ、下記の文とだいたい同じ意味の文をABCDから一つ選びなさい。(本题10点,各2点)
1.うちの会社には英語が話せない人は一人もいない。
A.この会社には英語が話せない人は一人しかいない。
B.この会社には英語が話せる人は一人しかいない。
C.この会社の人は全員英語が話せる。
D.この会社の人は全員英語が話せない。
【答案】C查看答案
【解析】句意:我们公司没有一个人不会说英语。
2.これから食事をするところです。
A.ご飯を食べはじめました。
B.ご飯を食べおわりました。
C.ご飯を食べています。
D.まだご飯を食べていません。
【答案】D查看答案
【解析】句意:马上要吃饭了。
3.仕事を済ませたら、帰ってもかまいません。
A.仕事を済ませたら、帰ってもいいです。
B.仕事を済ませたら、帰らなければなりません。
C.仕事を済ませたら、帰ったほうがいいです。
D.仕事を済ませたら、帰るようにしてください。
【答案】A查看答案
【解析】句意:工作做完了的话,回去也没关系。
4.李さんに頼んで、デジカメを使わせていただきました。
A.李さんはわたしに「デジカメを使わなければなりません」と言いました。
B.李さんはわたしに「デジカメを使ってもいいです」と言いました。
C.わたしは李さんに「デジカメを使ってもいいです」と言いました。
D.わたしは李さんに「デジカメを使ってはいけません」と言いました。
【答案】B查看答案
【解析】句意:拜托小李,让我用了他的数码相机。
5.昨日のパーティーで、山田さんは田山さんにお酒を飲ませられた。
A.山田さんはお酒を田山さんに飲まれた。
B.山田さんは田山さんにお酒を飲ませた。
C.田山さんはお酒を山田さんに飲まれた。
D.田山さんは山田さんにお酒を飲ませた。
【答案】D查看答案
【解析】句意:昨天的聚会,山田被田山灌酒了。
Ⅶ、下記の言葉の使い方で一番いいものをABCDから一つ選びなさい。(本题5点,各1点)
1.まだ
A.テストまではまだ一週間あります。
B.鈴木さんは医者であり、まだ先生でもあります。
C.一つ食べると、まだ食べたくなります。
D.読んだばかりの本は後でまだ読みます。
【答案】A查看答案
【解析】句意:距离考试还有一周时间。「まだ」尚且,还。
2.そろそろ
A.雨がそろそろ降り始めました。
B.わたしはそろそろ日本語がわかってきました。
C.もう遅いですから、そろそろ帰りましょう。
D.李さんはそろそろ帰りました。
【答案】C查看答案
【解析】句意:已经很晚了,这就回去吧。「そろそろ」就要,不久。
3.きびしい
A.あの子は一人で部屋にいて、きびしいです
B.田中先生はきびしい人です。
C.この店はきびしくて入りません。
D.このペンはきびしくて使いやすいです。
【答案】B查看答案
【解析】句意:田中老师很严厉。「きびしい」严厉,严格。
4.いただく
A.妹から新しい本をいただきました。
B.わたしにコーラをいただいてください。
C.先生に辞書をいただきました。
D.母からは真珠のネックレスをいただきませんでした。
【答案】C查看答案
【解析】句意:我从老师那儿得到了一本辞典。「いただく」表示从长辈或上司处领受物品。
5.ぜひ
A.王さんは明日ぜひ来ます。
B.この薬を飲んだらぜひ治りますよ。
C.人はぜひ死ぬものです。
D.またぜひうちへ遊びに来てください。
【答案】D查看答案
【解析】句意:请一定再来玩。「ぜひ」意为“务必,一定”,常与表示请求、意志等的表达方式一起使用。
Ⅷ、下記の文章を読んで後の問いの答えとして、正しいと思うものを一つ選びなさい。(本题30点,各2点)
文章1
それから数週間たって、ストックホルムに帰るとき、ふたたびラルスの駅舎(驿站)に着いた。父親が次の駅舎までついていこうとしたが、わたしは特に頼んで、ラルスに行ってもらうことにした。三時間ばかり楽しく話しながら走った後、二人(1)は幾度も「さよなら」をして別れた。
①ラルスはたった十二の子供で、わたしはいうまでもなく大人だ。
②(2)わたしはほとんど世界中をめぐってきている人間、ラルスは駅舎の間を往復している少年なのだ。
③(3)わたしは多くのことをラルスから学んだ。
④ラルスともっといっしょに過ごしたら、まだまだ大きな感動を受けたにちがいない。
問い1.(1)の「二人」はだれとだれか。
A.わたしとラルス
B.わたしと父親
C.ラルスと父親
問い2.(2)に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.そこで
B.しかも
C.けれども
問い3.(3)に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.そこで
B.しかも
C.けれども
問い4.①から④までの文のうち、二つに分けるとすれば、どこで区切ればいいか。
A.①と②の間
B.②と③の間
C.③と④の間
問い5.二人が会ったのは何回目か。
A.一回目
B.二回目
C.三回目
问1.【答案】A
【解析】父亲想要到下一个驿站去,但“我”特别请求去“ラルス”那里。两个人愉快地边走边聊了3个小时后,依依不舍地分开了。故这里的「二人」指“我”和“ラルス”。
问2.【答案】B
【解析】「しかも」意为“而且,并且”,表示递进关系。“ラルス”只有十二岁,“我”是大人。而且“我”是差不多往返于世界各地的人,“ラルス”是往返于驿站的少年。
问3.【答案】C
【解析】但“我”从「ラルス」那里学到很多东西。「けれども」表示转折关系。
问4.【答案】B
【解析】①②句着重介绍了“我”和“ラルス”之间的差距;而③④句则强调了“我”从“ラルス”那里学到很多东西,受到很多感动。
问5.【答案】B
【解析】文章一开头用了「ふたたび」这个词,表示再次。
文章2
①その道端のひとところに、犬が一匹倒れていた。フランダース地方特産のオオカミのような耳の犬だった。死んでいるのか。いや、まだ生きている。痩せこけた胸の辺りが微かに波打っている。けれども、もう、まもなく死ぬにちがいない。祭りに急ぐ人々は、ちらっとその犬に目を向けるが、足も止め(1)通り過ぎていく。
②アントワープの町の祭りは、その日が最後であった。町に通ずる道を絶え間なく、人が行く。荷車が行く。荷車の荷は、みんな、祭りの市にならべる商品だった。朝もまだ早いのに、もう夏の日がじりじりと照りつけている。
③ふと、足を止めた(2)者があった。小さな男の子を連れた、みすぼらしい(褴褛)身なりの老人であった。男の子も、足を止めて犬に見入った。男の子の名はネルロ。老人の孫で、やっと三歳になったばかりだった。ネルロは、祖父の手から離れて、犬のそばにかけよった。
問い1.(1)に入れる最も適当なものは次のどれか。
A.ずに
B.て
C.ない
問い2.(2)の「足を止めた」のはだれか。
A.男の子
B.老人
C.老人と男の子
問い3.犬の状態はどんな様子だったか。
A.もう死んでいる
B.今にも死にそうである
C.けがをした
問い4.一日のうちで、いつごろだったか。
A.朝早く
B.昼間
C.夜遅く
問い5.①から③までの文をどの順序にならベると、すじが通るか。
A.③①②
B.②①③
C.②③①
问1.【答案】A
【解析】「ずに」意为“不…,没…”,表示在没有…的状态下做某事。
问2.【答案】B
【解析】后一句话提到「小さな男の子を連れた、みすぼらしい身なりの老人であった」。故这里停下脚步的人是「老人」。
问3.【答案】B
【解析】文章开篇就提到狗还活着,但快要死了。
问4.【答案】A
【解析】根据「朝もまだ早いのに……」可知选A。
问5.【答案】B
【解析】先介绍故事发生的背景,然后出现快死了的狗以及行色匆匆的行人,最后出现爷孙俩和之前见死不救的人形成对比。
文章3
世の中は絶えず変化が行われている。日本を見ても,世界を見渡しても、なんという激しい変化が行われてきたことだろう。それ(1)を全体として眺めると、(2)大きな海(3)がうねり(波浪起伏)を打って動いているのに似ている。この海は、あらしを迎えて荒れ狂うこともある。うららか(晴朗)な日を迎えて静かに風いでいる(风平浪静)こともある。そして、わたしたち一人一人の人間は、この大海の一粒のしずく(水滴)として、この大きな波に揺られながら、それぞれ希望を抱いたり絶望したり、喜んだり悲しんだりして、その一生を送るのだ。きみたちのお父さんやお母さんもそうだった。おじいさんやおばあさんもそうだった。そのまた、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん……遠い遠い昔に(4)遡ってみても、人間はいつも、だれかれの差別なく、みな世の中という人間同士のつながり(关联)の中に生まれてきて、その中で生き、その中で死んでいったのだ。
問い1.(1)の「それ」は何を指しているか。
A.世の中
B.日本
C.世界
D.世の中の変化
問い2.(2)に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.まるで
B.あまり
C.もし
D.ぜんぜん
問い3.(3)の「大きな海」は何を指しているか。
A.世の中
B.日本
C.世界
D.世の中の変化
問い4.(4)に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.から
B.より
C.まで
D.まま
問い5.この文章で言いたいことは何か。
A.人間はいつも人間同士つながりを持っている。
B.世の中の変化に動かされながら、人は生きていくのである。
C.世の中は絶えず変化が行われている。
D.人間は大海の一粒しずくである。
问1.【答案】D
【解析】「それ」指代「世の中は絶えず変化が行われている」。
问2.【答案】A
【解析】世间不断地变化就像是大海一般波浪起伏。「まるで」好像,宛如。
问3.【答案】A
【解析】大海正如世间,大海的波浪起伏正如世间的变化。
问4.【答案】C
【解析】「遡る」回溯,追溯。「~にまで遡る」意为“回溯到,追溯到”。
问5.【答案】B
【解析】文章首先阐述了世界是不断变化的,然后强调在这种变化中,人类绵延不断地生存下去。故选B。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142552.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-9 00:53 , Processed in 0.102928 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表