Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

中山大学外国语学院640基础日语历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:28:36 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142668.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2016年中山大学外国语学院640基础日语考研真题
2015年中山大学外国语学院641基础日语考研真题及详解
2015年中山大学外国语学院641基础日语考研真题
2014年中山大学外国语学院641基础日语考研真题及详解
2014年中山大学外国语学院641基础日语考研真题
2013年中山大学外国语学院640基础日语考研真题及详解
2012年中山大学外国语学院635基础日语考研真题及详解
2011年中山大学外国语学院635基础日语考研真题及详解
2010年中山大学外国语学院625基础日语考研真题及详解
2009年中山大学外国语学院631基础日语考研真题及详解
2008年中山大学外国语学院619基础日语考研真题及详解
2007年中山大学外国语学院737基础日语考研真题及详解
2006年中山大学外国语学院347基础日语考研真题
2005年中山大学外国语学院354基础日语考研真题
2004年中山大学外国语学院354基础日语考研真题
2003年中山大学外国语学院354基础日语考研真题
说明:往年科目代码是641、640等,科目名称是“基础日语”,本书采用近年科目代码和名称,即“640基础日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2016年中山大学外国语学院640基础日语考研真题






2015年中山大学外国语学院641基础日语考研真题及详解
一、下線部の漢字に振り仮名をつけなさい。(1点×10=10点)
(1)たまには竹がためてきたことを聞いてやる時間は、これまた美しいものとの邂逅と言える。
(2)傷は癒えるのに思いのほか日数がかかった。
(3)彼女は髪を赤いリボンで結わえた。
(4)雑木林を透かして湖が見える。
(5)養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出かけた。
(6)忘れっぽいのには自分ながら呆れる。
(7)硬さではダイヤモンドに匹敵する物はない。
(8)そのことだけが、私が「政権交代主義」を肯んじない理由ではない。
(9)彼はいつも理詰めで問題を解決しようとする。
(10)ゴールデン·ウィークになると、高速道路が塞がって通れない。
【答案】
(1)かいこう
(2)い
(3)ゆ
(4)す
(5)ようじょう
(6)あき
(7)ひってき
(8)がえ
(9)りづ
(10)ふさ
二、次の語句の片仮名を漢字に改めなさい。(1点×10=10点)
(1)明日は浜坂から香住まで遊覧船に乗って、海中公園をタンショウしてやろうという寸法だ。
(2)彼は過労がタタって病気になったらしい。
(3)1980年代末期は日本のバブル経済がハナザカりであった。
(4)山本君はドタンバになるまで迷っていた。
(5)「蟹」という文字を見てもトリハダが立ったというのです。
(6)今では、広州から武漢までは列車で4時間ほどのミチノリです。
(7)屈辱の思い出が今なお彼の胸中にウズいている。
(8)その山村で、かつてマタギであった老人が、山のコンジャクを話してくれたことがある。
(9)その話を聞いて、彼女は両手でテれたような顔を覆った。
(10)定年退職後、華やいだものとはムエンの生活を送っている。
【答案及解析】
(1)探勝「探勝」探访名胜
(2)祟  「祟る」产生恶果
(3)花盛 「花盛り」全盛时期,黄金时代
(4)土壇場  「土壇場」最后关头
(5)鳥肌 「鳥肌」鸡皮疙瘩
(6)道程 「道程」路程,行程
(7)疼 「疼く」疼,作痛
(8)今昔 「今昔」今昔
(9)照  「照れる」害羞
(10)無縁  「無縁」没有关系,无联系
三、次の文の下線をつけた言葉の意味について日本語で説明しなさい。(2点×10=20点)
(1)彼はもうすっかり田舎じみたものに変わってしまった。
(2)東京でも大阪でも、町の広場はどことなく間が抜けて、表情に乏しいのである。
(3)その会社は投機で濡れ手で粟の大もうけをした。
(4)あの男のために私は言い知れぬ苦しみを味わいました。
(5)しばらく先生になったつもりで教壇から子供たちに話をした。
(6)彼らは生殺しの状態に置かれていた。
(7)政府は手をかえ品をかえて消費刺激しようとしたが、結局効かなかった。
(8)その事件については教員一同お手上げの態だった。
(9)あまりに厳しい修業に、とうとうやめる者まで現れる始末だった。
(10)君がもう5分遅かったら、私たちは君を置き去りにして出発するところだった。
【答案】
(1)染みる:いかにもそういう様子に感じられる、そういうふうに見えるという意をあらわす。
(2)間が抜ける:大事な点が落ちる。愚かに見える。
(3)濡れ手で粟:苦労せずに多くの利益を上げることのたとえ。
(4)言い知れぬ:言葉では表せない。なんともいいようがない。
(5)つもり:実際はそうでないのに、そうなったと仮定した気持ち。
(6)生殺し:決着をつけないで、相手が困るような中途半端な状態にしておくこと。
(7)手をかえ品をかえて:さまざまな方法を試みるさま。あの手でこの手で。
(8)お手上げ:全くどうしようもなくなり、途方にくれること。
(9)始末:結果。主として悪い状態についていう。
(10)置き去り:そこに残したまま行ってしまうこと。
四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計30点)
こんな教科書ほしかった
(江原由美子ほか著『ジェンダーの社会学』新曜社)
①ひからびた社会学にうんざりの、全国の学生諸君お待ちかねのテキストが、ついに登場した。快挙である。これを読めなかった私の学生時代がくやしい。
②《社会学入門でもあり、読み物としても面白い本。普通のごくささいな日常生活から、社会とは世界とは何かを考えられたら、きっともっと社会学が面白くなるだろう。……二転三転した議論の末、私達は大冒険に乗り出した。「ジェンダーだけをモチーフにして、社会学の入門書を書いてみよう」。》——著者を代表して江原由美子さんは、こんなふうにのべているが、その思いは半ば以上達せられていると言えよう。
③ジェンダーとは《生物学的な性別……と区別された、社会—文化的性別》のこと。なおかつ、「ジェンダーの社会学」は、女性の視点にこだわるフェミニズムとは異なる立場に立つ。《本当は、男性も女性も同じくらいジェンダーに「囚われて」いる》のだから、本書は男女を問わず、自分の足元から社会と人生を考え直すために最適の案内書だ。
④さて、江原さんはじめ六人の執筆者が分担するのは、日常生活/政治社会/家族/労働/世界社会/感性リアリティの各章。社会学を学び始めたばかりの若い学生諸君が、自分の生活の範囲内で無理なく理解できるテーマをゆったりとカバーしている。文章の調子も、著者からの個人的メッセージとして読者に届くようになっている。
⑤この本で出色なのは、これまでの常識を破り、知識は知識にすぎないと、コラムに追いやってしまったことだ。そうしたコラムや、キーワード、研究ノートといった囲み記事だけ拾い読みしても、ちゃんと今の社会学の輪郭がつかめるようになっている。そのかわりに本文では、社会学の考えかたをわかりやすく紹介してある。それも集中力の限度をこえないように、数ページずつに区切って。参考文献、図表の出し方もよく考えられている。そのうえに、柴門ふみさんの若々しい感覚のイラストがたくさんあって、ページを繰るのが楽しい。——という狙いが、よくわかって、それに共鳴した。しかし、実際の出来ばえを率直に言うと、各章ごとにばらつきがあり、全体の調整も必ずしもうまくいっていない。だいぶ改善の余地がありそうである。まだ工事中、ということだろう。
⑥だが、それはそれとして、著者たちの挑戦の意気込みは、やはり読者にもひしひしと伝わるはずだ。特にはじめの数十ページは、映像的な手法が成功して、作品としても優れており一気に読ませる。本書がきっかけとなって、社会学を見直す人びとの輪が広がり、やがて中級の読み物、一線の研究書へと、手が伸びていってくれればいいなあと、楽しい夢をみたくなる。
⑦というわけで、教科書として今のところ、本書は他の追随を許さないが、これ一冊ですむかという問題もある。テーマや切り口の点で、社会学の全体からみてバランスを欠けているのは確かだ。それが気になる人もいるだろうが、総花的に何でも取り上げ、著者の顔が見えないこれまでの教科書にくらべれば、断然こちらをとるのが正しいと思う。ただ、本書を補う意味でも、別な方向へのかたよりをもった教科書が、真似でもいいからあと何冊か出てほしいのだが。
(橋爪大三郎『週刊読書人』1989年8月14日号より)
(注:①~⑦は段落の番号である)
(1)この本(書評されている本)を全体としてどう評価しているか。最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。(2点)
a.ほめている。
b.ほめていない。
c.どちらとも言えない。
d.評価については、何も言っていない。
(2)書評されている本は、どんな分野の本であろうか。最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。(2点)
a.社会学の専門書
b.社会学の入門書
c.ジェンダーについての専門書
d.ジェンダーについての入門書
(3)「その思い」とは、どんな「思い」であるか。最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。(2点)
a.ジェンダーとフェミニズムについての入門書を書くこと
b.普通の日常生活から、社会や世界を考えること
c.社会学について議論をおもしろく紹介すること
d.世界を冒険して歩くこと
(4)「フェミニズムとは異なる立場に立つ」最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。(2点)
a.生物的な性別は無意味だと考えるから
b.男性の視点から本を書こうと考えたから
c.著者たちはフェミニズムに批判的だから
d.男女ともにジェンダーに囚われているから
(5)「~という狙い」は、この文章のどこからどこまでの部分を受けているか。最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。(2点)
a.「ジェンダーとは」から「ページを繰るのが楽しい」まで
b.「さて」から「ページを繰るのが楽しい」まで
c.「この本で出色なのは」から「ページを繰るのが楽しい」まで
d.「そのかわりに」から「ページを繰るのが楽しい」まで
(6)「~という狙い」の「狙い」の中で、最も重要な点はどれか。(2点)
a.社会学の考え方の理解を重視している点
b.若々しい感覚のイラストを多く使っている点
c.著者たちの個人的メッセージとして読める点
d.今の社会学の輪郭がわかるようになっている点
(7)「それはそれとして」を言い換えるっと、次のどれが適当であろうか。(2点)
a.欠点が多いので
b.欠点はあるけれども
c.欠点が少ないので
d.欠点はあまりないけれど
(8)「楽しい夢」よは、どんなことか。(2点)
a.この本の内容が改善されること
b.映像的な手法がもっと使われるようになること
c.社会学の専門書を読む人が増えること
d.著者の意気込みが読者にちゃんと伝わること
(9)この文章全体から考えて、
A.筆者(書評を書いた人)は、どんな分野を研究している人だと考えられるか。(2点)
_________________________________
B.それはどこからわかるか。それが表れているところを二つ抜き書きしなさい。(4点)
1._________________________________
2._________________________________
(10)次のことが、第何段落に書かれているか、その番号を指摘しなさい(複数個選択できる場合は全部書くこと)。書かれていなければ、×を書き入れなさい。(8点)
a.〔  〕この本の著者(たち)はどんな人か
b.〔  〕この本が書かれた目的
c.〔  〕この本に対する全体的な評価
d.〔  〕この本の内容
e.〔  〕この本の優れている点
f.〔  〕この本の問題点
g.〔  〕この本のテーマについての筆者の意見
h.〔  〕この本を読んだ後、どんな本を読んだらいいか
(1)【答案】a
  【解析】通过对整篇文章的阅读以及文章标题“この本がほしかった”可以看出,作者对该书是持肯定态度的。
(2)【答案】b
  【解析】从文章第二段的“ジェンダーだけをモチーフにして、社会学の入門書を書いてみよう”这句话可以得知该书是关于社会学的入门书。
(3)【答案】b
  【解析】从文章第二段的“普通のごくささいな日常生活から、社会とは世界とは何かを考えられたら、きっともっと社会学が面白くなるだろう”这句话可以看出正确答案应该为b选项。
(4)【答案】d
  【解析】从文章第三段的“本当は、男性も女性も同じくらいジェンダーに「囚われて」いる”这句话可以看出正确答案应该为d选项。
(5)【答案】d
  【解析】此题实际考察的是该书的所达到的效果,通过对文章的阅读,可以发现第五段开头的“そのかわりに”到“ページを繰るのが楽しい”都是在讲其效果。因此,正确答案应该为d选项。
(6)【答案】a
  【解析】从第五段“その代わりに本文では、社会学の考え方をわかりやすく紹介してある。それも、集中力の限度を超えないように、数ページずつに区切って。”这句话可以看出该书作者最主要的目的是使读者理解社会学的思维方法。
(7)【答案】b
  【解析】联系第五段讲述该书不足之处的最后两句话可以得知这里的“それはそれとして”指的是“虽然有缺点”的意思。因此,正确答案应该为b选项。
(8)【答案】c
  【解析】通过第六段“本書がきっかけとなって、社会学を見直す人々の輪が広がり、やがて中級の読み物、一線の研究書へと、手が伸びってくれればいいなあ”这句话可以看出这里的“楽しい夢”指的是有更多的人去阅读关于社会学的专门书籍这件事。
(9)【答案】
A 社会学を研究している人だと考えられる。
B1ひからびた社会学にうんざりの、全国の学生諸君お待ちかねのテキストが、ついに登場した。快挙である。これを読めなかった私の学生時代がくやしい。
B2本書がきっかけとなって、社会学を見直す人びとの輪が広がり、やがて中級の読み物、一線の研究書へと、手が伸びていってくれればいいなあと、楽しい夢をみたくなる。
(10)【答案】
a.(×)b.(②③) c.(④⑤⑥⑦) d.(④) e.(⑤⑥) f.(⑤⑦) g.(③) h.(×)
五、次の文語文を現代日本語に訳しなさい。(1点×10=10点)
(1)山寺は淋しからむ。
(2)流るる汗、滝の如し。
(3)死ぬれども、面影忘れじ。
(4)花散りぬ。
(5)五月のつごもりに、雪いと白う降れり。
(6)京に思ふ人なきにしもあらず。
(7)かのこと忘られず。
(8)我も帰りたし。
(9)左大臣に酒の歌よます。
(10)舟見ゆなり。
【参考译文】
(1)山寺は淋しいだろう。
(2)流れている汗は滝のようだ。
(3)死んでも面影は忘れまい。
(4)花は散った。
(5)五月の晦日に、雪がとても白く降っている。
(6)都に恋しく思う人がいないわけではない。
(7)あの人のことは忘れない。
(8)私も帰りたい。
(9)左大臣に酒の歌を詠ませる。
(10)船が見えるようだ。
六、次の文章を中国語に訳しなさい。(計25点)
遠慮の有無は、日本人が内と外という言葉で人間関係の種類を区別する場合の目安となる。遠慮がない身内は文字通り内であるが、遠慮のある義理の関係は外である。しかしまた義理の関係や知人を内の者と見なし、それ以外の遠慮を働かす必要のない無縁の他人の世界を外と見なすこともある。いずれにせよ内と外を区別する目安は遠慮の有無である。これは日本人なら誰でもする区別であるが、しかしそれでも内と外に対する態度の違いがあまり極端になることはよいことでないと思われている。例えば、外面はよいが内面は悪いというのは、身内に対してはわがままで気難しいのに、外の付き合いでは思いやりがある好人物で通っている人を多少非難していう言葉である。内弁慶といわれて家の内では威張っているが、外に出ると弱くなってしまう者もこれと同等である。これとはまた別に、個人的付き合いはよいが、自分と関係のない外の者に対してはそれこそ傍若無人のふるまいをするという場合もある。旅の恥は掻き捨てといって、自分の住んでいるところでは人目を憚って自重しているのに、見知らぬ土地に行くと勝手気ままにふるまうというのも、同じことである。このような傾向は日本人一般の特徴であるとして、しばしば外国人によって非難されるところである。
(土居健郎『「甘え」の構造』による)
【参考译文】
日本人用“内”、“外”来区别人际关系,其标志之一,便是该不该客气。不需讲什么客套的自然是自家人,属于“内”;“义理”关系之间需要礼节那便属于“外”。但这也并不绝对化,有时把“义理”关系的亲朋好友看成是“内”,而以礼相待,或不需讲客套的人可以统统看作是“外”。总而言之,区别“内”、“外”的标准是看讲什么样的礼节,这是日本人皆知的社会常识,人们不希望对“内”、“外”走向极端。比如“窝里横”的人,在家专横霸道,不讲道理,出了门却是一副知书达理正人君子的模样,所谓“在家逞英雄,出外是狗熊”这些俗语都多少带有讥讽的意思。另外,还有一种人,他们与左邻右舍、上上下下都相处得很融洽,但对陌生人或平时与己无关的人便摆出趾高气扬、目空一切的傲慢态度。所谓“出门在外,无所顾忌”就是说在家门口时,出出进进均礼貌待人,谨言慎行,一旦到了异国他地,便随心所欲,为所欲为。日本人的这种习惯曾多次受到外国人的非难和指责。
七、次の中国語を日本語に訳しなさい。(3点×5=15点)
(1)从最近报上的论调可以看出,偏向女性的倾向很严重,让人看不下去。
(2)这种问题如讲得不妥当还会引起争执,所以发言时还是谨慎些好。
(3)唯独记着那一天是因为那一天发生了一件连想都不敢想的可怕的事。
(4)也许她是因为被撇在隆冬下着大雪的站台上,结果才冻得生病的吧。
(5)两个孙子无论大的还是小的都像是精力过剩,一刻也静不下来。
【参考译文】
(1)最近の新聞の論調からみれば、女性への偏りが著しくて、黙ってみていられない。
(2)このような問題については適当に言うとかえって争議を引き起こす場合があるので、発言するときは慎むべきだ。
(3)あの日だけが記憶に残っているのはあの日に想像もできないほど怖いことがあったからだ。
(4)真冬の大雪が降っているプラットホームに置いていかれたせいか、彼女は病気になってしまった。
(5)二人の孫は、上の子も下の子も精力があまっているように、一刻もじっとしていられない。
八、下記のテーマで作文(800~1000字)を書きなさい。(計30点)
「インターネットの功罪」
【参考范文】
コンピューターや携帯の普及により、インターネットは現代人にとって欠かせないものになっています。では、インターネットははたしていいものですか、悪いものですか。
インターネットのメリットと言えば、資料の収集は言うまでもなく、チケットを予約することも、世界各国の人々と交流することも、さまざまなビデオを見ることもできます。インターネットは生活の中で利用されているだけではなく、ビジネスや教育などいろいろな分野でも使われていると言えます。電波は空間と時間を超え、未曾有の生活体験をもたらしました。また、インターネットの発展によって一人一人の人生の可能性も前よりずっと多くなってきました。田舎に住んでいても、インターネットで外国の建築芸術を学ぶことができます。自分の能力を示すルートの無さに悩んでいた人々はインターネットで自由に小説を連載したり、音楽を作ったりして、公衆に発表します。そして人気を集め、自分の夢を叶う人もいます。彼らにとって、インターネットは運命を変えてくれた「神様」のような存在でしょう。
一方、便利と可能性をもたらすとともに、インターネットによる問題はますます注目を浴びてきました。例えば、長い時間を費やして、ネットでゲームや買い物ばかりして、勉強どころか、寝ることも忘れる学生が少なくありません。非現実的な世界に浸かって、現実逃避の若者はさらに不登校やニートになって、社会問題になりました。また、ネットでは、ネット詐欺や誇大広告などが氾濫しています。情報が多すぎて、かえって役に立つ情報が見つけられないとも言われています。その他、匿名性を不正に利用し、ネットでいじめやデマ、誹謗などする人もいます。これらは社会の安定に悪い影響を与えます。
上述したことからみると、インターネットは功もあれば罪もあります。使いようによって、異なる効果が出るわけです。メリットを十分生かして、デメリットを避けるためには、最も肝心なのは、使い手、つまり私たち自身の選択ではないかと私は思います。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142668.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-9 05:27 , Processed in 0.112769 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表