Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

上海外国语大学254日语二外历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:24:57 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142326.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2008年上海外国语大学254日语二外考研真题及详解
2007年上海外国语大学254日语二外考研真题及详解
2006年上海外国语大学日语二外考研真题
2005年上海外国语大学日语二外考研真题
2003年上海外国语大学日语二外考研真题
2002年上海外国语大学日语二外考研真题
2000年上海外国语大学日语二外考研真题
说明:往年科目名称是“日语二外”等,本书采用近年科目代码和名称,即“254日语二外”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2008年上海外国语大学254日语二外考研真题及详解
一、次の文の下線の漢字の読み方を書きなさい。(6)
1.着物姿の洋子ちゃんはとてもきれいです。
2.人々はめずらしがって大騒ぎをしました。
3.周りの風景はとてもすばらしかったです。
4.撮影技術が保証します。
5.近くの喫茶店でコーヒーを飲みました。
6.会場を二、三交渉してみました。
【答案】
1.きものすがた
2.おおさわ(ぎ)
3.ふうけい
4.ほしょう
5.きっさてん
6.こうしょう
二、次の文の下線のひらがなを漢字に直しなさい。(6)
1.毎日たのしく暮らしています。
2.ぜひれんらくしてください。
3.今日だけすべての商品が2わりびきです。
4.成田くうこうが都心からかなり離れています。
5.彼はよそうどおりに東大に受かりました。
6.おもしろいテレビばんぐみがあります。
【答案及解析】
1.楽 (快乐,愉快)
2.連絡(联系)
3.割引(减价,打折)
4.空港(机场)
5.予想(预想,预料)
6.番組(节目)
三、次の各文のA.B.Cから一番適当なものを選び、その記号を解答用紙に書きなさい。(15)
1.現金(  )払いますか、カード(  )払いますか。
A.を
B.に
C.で
【答案】C查看答案
【解析】句意:用现金支付呢,还是用卡支付?「で」表示手段方法。
2.聞き手(  )よくわかるように話しましょう。
A.に
B.が
C.は
【答案】A查看答案
【解析】句意:说话时要让听话人能够明白。「に」表示能力或可能能够。
3.医者の話(  )、毎日少し運動をしたほうがいいそうです。
A.では
B.には
C.のは
【答案】A查看答案
【解析】句意:按照医生所说,每天最好做少量运动。「~の話では」表示话题的内容。
4.お客さんが来る前に部屋をきれいに掃除して(  )。
A.います
B.おきました
C.あります
【答案】B查看答案
【解析】句意:在客人来之前预先把房间打扫干净了。「ておく」表示预先做某事。「てある」表示动作结果的存续。「ている」表示动作正在进行的状态。
5.カーテンをしめ(  )だから、まだ寝ているでしょう。
A.たまま
B.るとおり
C.ている
【答案】A查看答案
【解析】句意:因为窗帘还拉着,所以应该还在睡觉吧。「~たまま」表示动作状态没有中断、持续进行。
6.その話を聞けば、人(  )怒るかもしれません。
A.にとって
B.について
C.によっては
【答案】C查看答案
【解析】句意:听了那样的话,或许有人会生气。「によって(は)」表示“根据某种情况”,此处意为“因人而异地,不同程度地”。
7.家庭にはその家庭(  )の悩みがあります。
A.なり
B.ほど
C.しか
【答案】A查看答案
【解析】句意:家家有本难念的经。「名詞+なり」与…相适的,那样,表示其相应的状态。

8.ふたりは(  )肩を並べて近くの喫茶店へ足を向けました。
A.親しく
B.親しいそうに
C.親しげに
【答案】C查看答案
【解析】句意:两人看着很亲密的样子,一起并肩走向了附近的咖啡店。「~げ」接形容词词干或动词连用形后构成一个新的形容动词,表示带有一种样子。比「~そう」的书面语气更浓。
9.学歴がない(  )いい会社に就職できませんでした。
A.ばかりで
B.ばかりに
C.ばかりの
【答案】B查看答案
【解析】句意:只因没有高学历,才没能在一个好的公司就职。「ばかりに」只因……
10.わたしはその時、我慢できない(  )喉が渇いたのです。
A.まま
B.ほど
C.こそ
【答案】B查看答案
【解析】句意:我那时喉咙渴得无法忍受。「ほど」达到了……的程度,前接用言、体言或句子,用于表达程度或极限。在此所接为用言。
11.急ぐので、あしたまで(  )。
A.待たない
B.待てる
C.待ってはいられない
【答案】C查看答案
【解析】句意:因为很急,等不到明天了。
12.いくらいやでも今の仕事を止める(  )。
A.わけではない
B.わけです
C.わけにはいかない
【答案】C查看答案
【解析】句意:无论怎么讨厌都不能辞掉现在的工作。「わけではない」不是……。「わけにはいかない」不可以,不能。「わけだ」表示“从前项所表述的事实、状况等,合乎逻辑地导出结论。用于说话人、文章作者就某些事情进行说明解释时。
13.経済発展(  )公害問題も厳しくなってきました。
A.ため
B.せい
C.にともなって
【答案】C查看答案
【解析】句意:随着经济的发展公害问题也日益严重。「にともなって」随着…而发生了另外的某事。
14.日本語が話せる(  )、英語も上手です。
A.ばかり
B.ばかりで
C.ばかりか
【答案】C查看答案
【解析】句意:不仅会说日语,英语也很擅长。「ばかりか」是书面的较生硬的表达方式,先列举程度轻的事,表示不仅如此,还有程度更高的情况。
15.学生である(  )何よりもまず勉強のことを考えなければならない。
A.からには
B.には
C.ように
【答案】A查看答案
【解析】句意:既然是学生,首先就必须考虑学习。「からには」既然……。用于表示请求、命令、意愿、应当等的句子中。
四、与えられた語群の中から適当なものを選びなさい。(13)
  どうやら   ぴったり  あっという間に  そっくり  道理で  気楽に    いくら さっぱり   たっぷり  どうしても  なかなか   わずか   まっすぐ  
1.何を言っているのか、(  )わかりません。
2.やってくるのは(  )山田さんのようです。
3.机の引き出しにしまっておいた現金を(  )泥棒に盗まれてしまった。
4.たいへん人気があるようで、(  )売り切れてしまいました。
5.高いネクタイでしょう。背広にも(  )です。
6.その後(  )50年ほどで、ほとんどの町には鉄道ができました。
7.(  )丈夫でも、もう50歳だから無理してはいけません。
8.時間は(  )あるから、落ち着いて試験を受けてください。
9.いろいろな店をまわって見ましたが、気に入ったものは(  )ありません。
10.今日は会社から(  )帰ります。
11.何か困ったことがあったら、(  )先生と相談してください。
12.彼と一緒に食事をするのは(  )いやです。
13.中に何もないんですか。(  )軽いと思いました。
【答案与解析】
1.さっぱり 句意:一点也不明白在说什么。「さっぱり」后接否定时表示“完全不,一点儿不,丝毫不”。
2.どうやら 句意:走近的好像是山田君。「どうやら」仿佛,似乎,后接推量。
3.そっくり 句意:在桌子抽屉里存放的钱全部被小偷偷走了。「そっくり」全部,完全。
4.あっという間に 句意:好像很有人气,一眨眼的功夫就销售一空。
5.ぴったり 句意:领带很贵吧,跟西服也很相配。「ぴったり」合适,相称。
6.わずか 句意:从那以后仅过了50年,几乎所有的城市都有了铁路。
7.いくら 句意:就算再健壮,都已经50岁了,所以不可以勉强啊。
8.たっぷり 句意:时间还很充足,请冷静答题。「たっぷり」副词,意思是“足够,足足”。
9.なかなか 句意:逛了好多店,还是没有满意的。
10.まっすぐ 句意:今天从公司直接回家。
11.気楽に 句意:有困难就跟老师谈。「気楽に」轻松,舒适。
12.どうしても 句意:不管怎么样就是很讨厌和他一起吃饭。「どうしても」无论怎样也……。
13.道理で 句意:里面什么都没有啊。怪不得觉得很轻。「道理で」诚然,怪不得。
五、与えられた語群の中から適当なものを選びなさい。(10)
  見劣りがしない   手にした  息を飲んだ  向かない  どうかなる  
1.車にぶつかりそうになったのを見て、みんな思わず(  )。
2.サービスについて絶対にほかのホテルに(  )。
3.教師という仕事はあなたに(  )から、やめましょう。
4.先生と相談したら(  )かもしれません。
5.100万元を(  )とすれば、あなたは何に使うつもりですか。
【答案与解析】
1.息を飲んだ 句意:看到差点就撞车,大家都倒吸了一口凉气。
2.見劣りがしない 句意:服务方面绝对不逊色于其他宾馆。
3.向かない 句意:老师的工作不适合你,还是辞掉吧。
4.どうかなる 句意:找老师商量的话或许会有办法。
5.手にした 句意:如果手里有100万元,你打算做什么用。
六、会話の内容に合っているものを選びなさい。(10)
1.男:顔色が悪いですよ。どうしたんですか。
女:ええ、ちょっと具合が悪いんです。今から病院へ行ってきたいんですが、よろしいでしょうか。
男:ええ、かまいませんよ。
問題:どんな意味ですか。
A.男の人は女の人に病院に行かせてあげました。
B.男の人は女の人に病院に行かせてもらいました。
C.女の人は男の人に病院に行ってもらいました。
2.男:先生に掃除させられたんですよ。
女:そうですか。
問題:誰が掃除しましたか。
A.女の人が掃除しました。
B.先生が掃除しました。
C.男の人が掃除しました。
3.女:太郎に伝えてくださったそうですね。
男:ええ、そうです。
問題:誰が伝えましたか。
A.太郎さんが伝えました。
B.女の人が伝えました。
C.男の人が伝えました。
4.女:このコンピューター、使わせてもらってもいいですか。
男:ええ、いいですよ。
問題:誰が使いますか。
A.男の人が使います。
B.女の人が使います。
C.二人で使います。
5.女:あら、新しいパソコン買い換えたね。
男:うん。
女:あとで使わせてね。
男:いいよ。
問題:どんな意味になりますか。
A.男の人は女の人にパソコンを貸してもらいました。
B.女の人は男の人にパソコンを貸してもらいました。
C.女の人は男の人にパソコンを借りてもらいました。
【答案与解析】
1.A 句意:“你看上去脸色不太好啊。怎么了?”“嗯,有点不舒服。现在想去趟医院,不知可不可以。”“嗯,没问题。”由此可知是:男的允许女的去医院,因此选A;B为男的请求女的允许自己去医院;C为女的请男的去趟医院。
2.C 句意:“老师让我打扫了啊。”“是吗?”
3.C 句意:“听说您告诉太郎了。”“嗯,是的。”
4.B 句意:“这台电脑请让我用用好吗?”“嗯,好啊。”
5.B 句意:“哟,买新电脑了啊。”“嗯。”“改天让我用用啊。”“好啊。”根据句意可知:女人让男人借给了自己电脑。”
七、次の日本語を中国語に訳しなさい。(16)
クリスマス?イブ。
ひとりの青年がせまい部屋の中にいた。彼はあまりぱっとしない会社に勤め、あまりぱっとしない地位にいた。そして、とくに社交的な性格でなく友人もいなかった。(ぱっとしない=不起眼的)
恋人がほしかったが、それもなかった。去年のやはりクリスマス?イブ、来年こそは恋人を作り、イブをいっしょにすごしたいものだなと思った。しかし、その期待もむなしく、今夜も彼はひとりで過ごさなければならなかった。(むなしい=空的)
その青年の部屋は、せまく粗末で殺風景だった。夕方に雪が降り、それはやんだというものの、そとは寒かった。その寒さは室内まで忍び込んでくる。暖房も充分でなく、また、つくりが粗末なので、寒さを防ぐことが難しいのだった。(忍び込む=悄悄进入)
室内は殺風景で壁に絵もなく、花も花瓶すらない。暖かさを目に感じさせるものもなかった。クリスマス?イブといっても、それにふさわしいものは、なにもない。
ただひとつあるといえるものは音楽だった。青年は小型ラジオから流れるクリスマスの音楽を、小さな机にもたれて聞いていた。ほかにすることもない。その音楽を聞いていると、暖かい曲のはずなのに、なんとなくさびしくなってくる。自分が惨めで取るに足らない人間に思えてくるからだった。(もたれる=倚靠 取るに足らない=毫无价值)
といって、ラジオの音楽をとめる気にもならない。そんなことをしたら、もっとやりきれない気分になるだろう。寂しさは一種の慰めなのだ。彼は洋酒の瓶を出し、それをグラスについてちょっと飲んだ。「メリー?クリスマス」と言ってみたかったが、てれくさかったし、ちっともメリーじゃないと気がつき、声に出さなかった。
それでも、いくらか酔い、青年はうとうとした。そして、そのうち、彼はそばに人の気配を感じ、はっとして顔をあげた。
(やりきれない=忍受不了  てれくさい=难为情 うとうと=迷迷糊糊 気配=感觉,情形  はっとする=吃惊)
【参考译文】
圣诞前夜。
青年一个人在一间狭小的屋子里。他在一家不起眼的公司上班,身处不太高的职位。而且不是特别擅于交际的他,也没什么朋友。
  虽然很想有个恋人,但是也没有。去年,同样是圣诞夜,还曾暗自想过来年一定要找个恋人,一起过圣诞夜。但是这个期待也落空了,今晚他还是得一个人独自度过。
  青年的房间狭窄简陋,毫无情趣。傍晚开始下的雪虽然已经停了,但外面还是很冷。寒气悄悄潜入室内。暖气并不够暖和,做工还很粗陋,实在是难以抵御寒冷。
  房间里没有一丝情趣。墙壁上没有一张画,鲜花、花瓶就更是没有。视线内没有丝毫能够让人略感暖意的东西。虽说是圣诞夜,但却没有一样与之相称的东西。
  唯一一样可以称得上有的便是音乐。青年什么也不做,只是倚靠在小桌旁倾听着从小型收音机里传来的圣诞乐曲。音乐本是热情的,但听着听着,却不知怎么的青年感受到了寂寞。觉得自己只是一个既可怜又毫无价值的人。
  虽然如此,但也没有要去关掉音乐的意思。因为那样只会更加叫人难以忍受。寂寞也是一种安慰。他拿出洋酒,倒在酒杯里略微喝了点儿。他想试着说句“圣诞快乐!”,但是有点难为情,而且察觉到自己一点儿也不“快乐”,所以最后还是没有发出声音。
尽管这样,青年还是多少有点儿醉了,开始觉得迷迷糊糊的。又过了不久,他仿佛感觉到身旁有人,便吃惊地抬起了头。
八、(  )の中のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。(12)
1.日本缺少石油资源,所以经常要从国外进口。(に恵まれる)
2.可能的话,我想在本周拜访您,不知您是否方便?(お伺いする)
3.这才是真正的中国菜。(こそ)
4.收到信了,可还没有写回信。(のに)
【参考译文】
1.日本は石油資源に恵まれないから、いつも国外から輸入しなければならない。
2.もしよかったら、今週中にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。
3.これこそ本場の中華料理です。
4.手紙が届いたのに、返事はまだ書いていない。
九、文章を読んで後の問いに答えなさい。(12)
文章I
フリーターが増えている。200万人に近い、ともいわれる。それでも①たいした社会問題にならないのは、フルーターという呼び名だからである。けっして失業者と呼ばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は10.3%にも達している。
労働者の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとは呼ばない。ただのパートかアルバイターである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばあさん、である。
フリーターは、自分で就職しないで、気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見えるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしが少なくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命働いたが、採用されなかった、というフリーターも多い。②それなどは、間違いなく失業者の部類に入る人である。
(呼び名=称呼  パート=临时工  気ままに=随意 浪人=无业游民 正社員=正式员工登用=录用)
問1.パートやアルバイトをしている人で「フリーター」と呼ばれるのは、次のうち、どの人ですか。
A.25歳で結婚している男性
B.25歳で結婚している女性
C.40歳で独身の男性
D.40歳で独身の女性
問2.①「たいした社会問題にならない」とあるが、なぜですか。
A.フリーターは失業者だと思われていないから
B.フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
C.フリーターという呼び名がまだあまり知られていないから
D.フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
問3.②「それ」とあるが、何をさしていますか。
A.自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
B.正社員になりたいのに採用されないフリーター
C.仕事があるのに自分で就職しないフリーター
D.一生懸命働いて、正社員に登用されたフリーター
【答案与解析】
問1.A由文章第二段可知:“‘自由打工的人’是指15到34岁之间的临时工、打工的男女……而女性被称为‘自由打工者’的都是无配偶者,做家庭主妇之后就成为‘临时工阿姨’了”。
問2.A 文章第一段指出:“‘自由打工者’在逐渐增加。据说已近200万人。即使如此,但还不成为严重的社会问题,原因在于‘自由打工者’这一称呼。他们并不被称为失业人员”。
問3.B 文章最后一段提到:“相信‘可能会被录用为正式员工’而拼命工作,但结果却没有被录用。这样的打工者很多。类似这些人,毫无疑问是失业人群中的一员。”
文章II
「情けは人のためならず」ということわざがあります。普段よく人のためを思って助け、親切にしていれば、自分が困ったときに誰かが助けてくれるという意味です。だから、けっして他人のためじゃない、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈でした。しかし、この頃は違うのだそうです。
あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう。だから情けはかけるな、ということなのだそうです。
この解釈が必ずしも間違っているとは言えないのが、時代性というものです。現代は食べるのに困るというような人がいなくなってしまいました。どうしても助けなければならないような人がいない。いるとすれば多くはその人自身の問題。怠けて動かなかったり、好きなものだけを選ぶことをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれません。
(①情けをかける=同情  ②~をあてにする=指靠~ ③甘える=依赖别人的好意)
問1.「情けは人のためならず」ということわざの、現在の解釈に合っているのはどれですか。
A.自分が困っているときは人に甘えたほうがいい。人はみんな問題があり、助け合って生きているのだから。
B.困っている人を見たら助けあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから。
C.困っている人を見ても助けないほうがいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから。
D.困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから。
問2.「情けは人のためならず」ということわざの解釈が変わったのはなぜですか。
A.怠けて動かない人が少なくなったから。
B.昔より人を助ける親切な人が増えたから。
C.日本人でも日本語が通じない人が増えたがら。
D.昔のように助けを必要とする人はいなくなったから。
問3.筆者の言いたいことはどれですか。
A.ことばの解釈は時代とともに変わるようです。
B.ことばの解釈はもともと使う人によって違うものです。
C.古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念です。
D.現代は人々が豊かになって、情けの意味が分からなくなっています。
【答案与解析】
問1.C 文章第二段提到:“过分同情,会使人产生依赖变得懒惰。因此不要同情他人。”
問2.D 最后一段提到:“如今,已经没有人为吃饭问题苦恼了。非帮不可的人也没有了。即使有的话,多数情况也都是由于其自身的问题。因为懒惰不动啦,只选择喜欢的所以才没工作啦,诸如此类。同情那样的人或许的确是会产生依赖心理。”
問3.A 作者只是指出时代的变化使词语的意思发生了变化,但并没有表现出遗憾的感情。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142326.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 20:42 , Processed in 0.084292 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表