Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

加藤周一《日本文学史序说(上)》配套题库【章节题库(含名校考研真题)+模拟试题

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-14 10:17:53 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/147225.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一部分 章节题库(含名校考研真题)
 第一章 《万叶集》的时代
 第二章 第一个转折期
 第三章 《源氏物语》和《今昔物语》的时代
 第四章 第二个转折期
 第五章 能乐与狂言的时代
 第六章 第三个转折期
第二部分 模拟试题
 加藤周一《日本文学史序说(上)》模拟试题及详解(一)
 加藤周一《日本文学史序说(上)》模拟试题及详解(二)
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            
我国各大院校一般都把国内外通用的权威教科书作为本科生和研究生学习专业课程的参考教材,这些教材甚至被很多考试(特别是硕士和博士入学考试)和培训项目作为指定参考书。为了帮助读者更好地学习专业课,我们有针对性地编著了一套与国内外教材配套的复习资料,并提供配套的名师讲堂、电子书和题库。
《日本文学史序说》(上、下册)(加藤周一著,叶渭渠、唐月梅译,外语教学与研究出版社)是日本文学史,同时也是日本思想史,也可以说是以日本人的思考方式来表现的文学的历史,它强烈地意识到日本文化与文学是东北亚文化与文学的一部分。同时,本书尽可能超越文化的差异,运用国际性、知识性的社会所能理解的概念,来分析并叙述日本各个文学时代的作品及作家。这是一本了解日本文学的经典图书,也是众多院校日语考研的指定参考用书。为了帮助读者更好地学习这本教材,我们精心编著了它的配套辅导用书。
本书是加藤周一《日本文学史序说(上)》的配套题库,包括以下两个方面的内容:
第一部分是章节题库(含名校考研真题),严格按照加藤周一《日本文学史序说(上)》的章目编排,共分为6章,精选与各章内容配套的习题进行详解,所选试题基本涵盖了每章的考点和难点并配有考研真题。
第二部分是模拟试题,根据各校历年考研真题的命题规律,精选教材中的重要考点,精心编写了两套模拟试题,并进行了详细的解答。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一部分 章节题库(含名校考研真题)
第一章 《万叶集》的时代
一、穴埋め。
1.『万葉集』は日本最古の歌集であり、(  )巻で(  )余首の歌を収め、部立てとして基本的に(  )、(  )、(  )の三つに分類されている。(南开大学2010)
【答案】20、4500、挽歌、相聞歌、雑歌查看答案
【解析】《万叶集》是日本最早的一部和歌集,共分为20卷,收录了约4500首和歌,从内容上可以分为挽歌、恋歌和杂歌。
2.「和歌」とは、漢詩に対して、(  )までに発生した日本固有の詩歌の事を指す。(  )、(  )、(  )、(  )などの総称だが、今では専ら短歌のことを指す。(北京邮电大学2010)
【答案】奈良時代、長歌、短歌、旋頭歌、片歌查看答案
【解析】和歌是相对汉诗而言的日本固有的诗歌形式。歌体包括长歌、短歌、旋头歌、片歌等。现在专指短歌。
3.文字を持たない上代の人々は、神話や伝説、(  )などを口から口へと語り伝えたので、これを(  )という。
【答案】説話、口承文学查看答案
【解析】上古时代没有文字,人们以口耳相传的形式将神话、传说、说话等传承下去,这种方式称为口承文学。
4.大陸から漢字が伝来し、漢字の音から万葉仮名と(  )が発明された。
【答案】宣命書き查看答案
【解析】汉字从大陆传到日本,人们根据汉字的发音发明了万叶假名和宣命体书写法。
5.記紀歌謡は  と  に採録された歌謡である。
【答案】『古事記』、『日本書紀』查看答案
【解析】《古事记》和《日本书纪》中记载的歌谣被统称为记纪歌谣。
6.『古事記』は  が暗誦、  が記録された。
【答案】稗田阿礼、太安万侶查看答案
【解析】《古事记》是由稗田阿礼背诵,太安万侣记录而成的日本最早的历史书。
7.上代の人々は、よいことばを使うと幸いが、悪いことばを使うと災いが来るという(  )信仰を持っていた。
【答案】言霊查看答案
【解析】上古时代的人们有言灵信仰,认为使用好的语言就会带来幸运,使用坏的语言就会招来灾祸。
8.  は751年に成立したとされ、現存最古の漢詩集である。
【答案】『懐風藻』查看答案
【解析】《怀风藻》是日本现存最古老的汉诗集。
二、次の答えから正しいものを選び、記号で答えなさい。
1.「万葉集」の撰者はだれですか。(国际关系学院2012)
A.紀貫之  B.大伴家持  C.藤原定家 D.額田王
【答案】B查看答案
【解析】《万叶集》的编撰者是大伴家持。
2.「万葉集」の第二期の長歌の名手、「歌聖」と呼ばれた宮廷歌人は誰か。(国际关系学院2013)
A.柿本人麻呂  B.大伴家持 C.山上憶良 D.額田王
【答案】A查看答案
【解析】《万叶集》一共分为四期,柿本人麻吕是第二期歌人,被誉为“歌圣”。额田王是第一期歌人,山上忆良是第三期歌人,大伴家持是第四期歌人。
3.上、中、下の三巻から成る日本最古の歴史書は何か。(南开大学2011)
A.風土記 B.日本書紀  C.古事記D.六国史
【答案】C查看答案
【解析】《古事记》是日本最早的历史书,分为上中下三卷。
4.日本の最初の史書は8世紀に完成された『古事記』と(  )である。(天津外国语大学2009)
A.『日本書紀』 B.『方丈記』 C.『源氏物語』  D.『枕草子』
【答案】A查看答案
【解析】《古事记》《日本书纪》是日本最早的两部史书。
5.養老四年、勅命により舎人親王を総裁として編纂したのは(  )である。(天津外国语大学2010)
A.古事記 B.風土記  C.日本書紀 D.万葉集
【答案】C查看答案
【解析】《日本书纪》成书于720年,编纂者是舍人亲王。
6.律令の基本思想は( )の思想である。
A.諸子百家B.儒家と道家  C.儒家と法家  D.道家と法家
【答案】C查看答案
【解析】日本律令制的基本思想主要是儒家和法家的思想。
三、次にあげる万葉歌人の説明は誰に該当するか。後群から選べ。(北京科技大学2012)
A.第一期を代表する多情多感な女流歌人。
B.第二期の長歌の名手。「歌聖」と呼ばれた宮廷歌人。
C.第三期の人生歌人で、弱者や貧者への人間愛を歌った人。
D.第三期の自然歌人で、澄明な叙景歌の完成者。
E.第四期の、『万葉集』の編者ともいわれている人。
ア柿本人麻呂    イ大伴家持    ウ大伴旅人
エ高橋虫麻呂    オ山上憶良    カ山部赤人 
キ高市黒人     ク有間皇子    ケ額田王
【答案】A:ケ B:ア C:オ D:カ E:イ查看答案
【解析】《万叶集》可分为四期,额田王是第一期的代表女歌人;柿本人麻吕是第二期的歌人,擅长长歌,被称作是“歌圣”;山上忆良和山部赤人都是第三期歌人,山上忆良关注弱者、贫者,山部赤人因创作“叙景歌”而闻名;大伴家持是《万叶集》的编者,也是第四期代表歌人。
四、次の(1)~(4)のそれぞれに最も関係の深いものを、次のア~サから一つずつ選んで、記号で答えよ。(对外经济贸易大学2011)
1.神を祭り、神に折る時、神に向かって唱える言葉。古代日本人の言霊信仰に基づいて発達した。
2.『万葉集』の三大部立の一つ。人の死を悼む歌。『古今集』以後の「哀傷」にあたる。
3.「白雪の 常敷く冬は 過ぎにけらしも 春霞 たなびく野辺の うぐひす鳴くも」のような歌体。
4.和銅六年(七一三)、中央政府が諸国に命じ、産物、地味、地名起源、古老の伝承などを報告、編集させた公文書。
ア 神楽歌  イ 宣命  ウ 祝詞   エ 雑歌   オ 相聞
カ 挽歌   キ 片歌    ク 旋頭歌  ケ 日本書紀 コ 風土記
サ 古事記
1.【答案】ウ
【解析】“祝词”是古代日本人祭祀时求神保佑的语言。“祝词”的出现基于古代日本人对语言灵力的信仰。
2.【答案】カ
【解析】挽歌是《万叶集》中用于哀悼死者的和歌,相当于《古今和歌集》中的“哀伤歌”。
3.【答案】ク
【解析】旋头歌是《万叶集》的歌体之一,形式是“五七七、五七七”。
4.【答案】コ
【解析】《风土记》是古代日本记载各个地方的地名起源、风俗习惯等的地方志。
五、次の(1)~(4)の説明に合う作品名をABCDから選びなさい。(上海外国语大学2008)
1.諸国の産物や地名の由来、伝統などを記載した地誌で、出雲?常陸?播磨?肥前?豊後の五か国のものが現存する。
2.神話よりも国家発展の歴史的記述に重点をおき、正史としての権威が高い。
3.日本最初の漢詩集。大友皇子以下六十四人の漢詩百二十編を収めている。
4.日本最初の文学的史書。稗田阿礼が暗誦していた神話?伝説を、太安万侶が撰し、まとめたもの。
A.『風土記』 B.『懐風藻』 C.『古事記』 D.「日本書記』
1.【答案】A
【解析】《风土记》是记载各个地方的物产及地名由来、风俗习惯的地方志,现存有出云、常陆、播磨、肥前、丰后五个地区的《风土记》。
2.【答案】D
【解析】《日本书纪》是720年成立的史书,与《古事记》相比神话色彩较少。
3.【答案】B
【解析】《怀风藻》是日本最早的一部汉诗集,收录了大友皇子等64人的120首汉诗,
4.【答案】C
【解析】《古事记》是日本最早的一部史书,由稗田阿礼背诵,太安万侣笔录,神话色彩浓厚。
六、正しい文に〇、正しくない文に×をつけなさい。
1.「懐風藻」は日本の最古の和歌集である。(国际关系学院2011)
2.「万葉集」は最古の和歌集である。(国际关系学院2012)
1.【答案】×
【解析】《怀风藻》是日本最早的汉诗集,《万叶集》是日本最早的和歌集。
2.【答案】~
【解析】《万叶集》是日本最早的和歌集。
七、次の言葉を分かりやすい日本語で解釈しなさい。
1.万葉集(电子科技大学2014)
【答案】『万葉集』とは759年ごろに成立した、大伴家持が編纂した日本最初の和歌集である。20巻からなり、約4500首の和歌を収録した。歌体は、長歌、短歌、旋頭歌を主とし、内容からは、相聞歌、挽歌、雑歌に分類される。その歌風は男性的で素朴で「ますらおぶり」と称されている。查看答案
2.記紀神話(南开大学2010)
【答案】日本の神話は『古事記』の上巻、『日本書紀』の神代の巻に記されたものが主要なもので、これを「記紀神話」という。查看答案
3.古事記(东北财经大学2012)
【答案】『古事記』は712年稗田阿礼が誦読し、太安万侶が筆録した日本最初の歴史書である。紀伝体で、上?中?下の三巻からなり、日本初代天皇神武天皇から推古天皇までのことを記録した。全体的には神話的色彩が強く、文学作品の性質が強い。查看答案
4.ますらおぶり
【答案】ますらおぶりとは賀茂真淵によって名づけた『万葉集』を代表とする男性的でおおらかな歌風である。查看答案
八、次の問いに答えなさい。
1.上代歌謡の特徴を形式?内容の点から簡単にまとめなさい。(南京大学2009)
【答案】和歌が発生する以前に、古代社会の人々の感情を表現しているものは歌謡である。上代歌謡の多くは『古事記』『日本書紀』に載っており、『風土記』『万葉集』などにも収められている。上代歌謡は本来歌われるものである点で、文字にしるして読まれる歌である和歌に対するものである。查看答案
①形式の面:歌謡の句の音数は五音?七音のものが多いようであるが、そのほかの音数も少なくなく、和歌に比べるとまだ不整頓で五音?七音に整っていないものが多い。歌体は片歌、旋頭歌、短歌、長歌、仏足石歌体などがある。
②内容の面:歌謡の内容は狩猟、祭り、恋愛、酒宴などであり、人々の生活に全般にわたり、生き生きとした思いが読み取れる。
【解析】《古事记》《日本书纪》中记载了很多上代歌谣,《风土记》《万叶集》等也有所收录。上代歌谣原本是唱出来的,这与用文字记下来用来阅读的和歌形成对照。上代歌谣在形式上的特点是句子多是五音、七音,但也有不少其他音数的句子。内容上涉及生活的各个方面,包括狩猎、祭祀、恋爱等,让人感受到生命力。
2.万葉集の歌の特徴について述べなさい。(厦门大学2010)
【答案】『万葉集』は現存する日本最古の歌集である。ほとんどの歌は五?七音によって構成される韻律に統一されており、短歌が支配的になっていく傾向も明らかに見えるが、長歌?旋頭歌などの多様な歌体があり、また貴族の叙情詩ばかりでなく地方の民衆の歌謡も豊富に収められており、開花期における日本の抒情詩の豊かさを示している。歌風も時代によって変遷はあるが、流麗典雅な平安の和歌に比べて、対象の把握や感情の表白が直接的で力強く、健康な人間性の満ち溢れた歌が多い。查看答案
【解析】《万叶集》是日本现存最早的歌集。形式上绝大多数由五·七音构成,韵律统一。短歌数量最多,同时歌体多样。歌风随着时代的发展有所改变,但总体上与平安和歌流丽典雅的歌风相比,对于对象的把握和感情的表白更直接、更有力,充满了健康的人性活力。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/147225.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-10 22:36 , Processed in 0.095286 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表